あなたは今受付の仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらい受付に
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
あなたは今受付の仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらい受付に
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
あなたの適性度は57%で、受付の仕事に対して極端な向き不向きはないようですが、どちらかと言えば向いている寄りです。受付を目指したい場合は、診断結果の詳細を読み込んで自分に足りている部分と足りていない部分を理解するようにしましょう。大事なことは、仕事を通して「長所を活かせそうか」「短所を許容、克服できそうか」です。両方ともOKであれば是非目指してみてください。
ID | 資質 | 判定 |
---|---|---|
1. | 第一印象が良い | |
2. | 清潔感がある | |
3. | 姿勢が良い | |
4. | 自然な笑顔を作れる | |
5. | マナーを守って礼儀正しく振る舞える | |
6. | 記憶力に自信がある | |
7. | 機転が利いて臨機応変に対応できる | |
8. | 会社の非を自分の非のように感じられる | |
9. | 聞き上手 | |
10. | とにかく人と接することが好き |
受付は、その会社に訪れた人が一番最初に立ち寄る場所です。企業の顔ともいえる大事な入口なので、ここで悪い印象を持たれてしまうと、その印象を後々までずっと引きずられることにもなりかねません。よって、見た目の第一印象が良い人が、受付に向いているといえます。これは、必ずしも美人でなければならないということではありません。周囲にキツイ印象を与えそうな人が受付にいると、用事があって会社に訪れた人でも、足がすくんで声かけをためらうことにもなりかねないのです。気軽に話しかけられる雰囲気を放っている人の方が、受付に向いているといえます。
仕事以前に人として生きていく上で大切な清潔感ですが、受付という仕事には特に大事な要素です。受付のイメージは、その会社のイメージにもつながります。受付に清潔感のない人がいれば、その会社の全社員が清潔感がないと思われることにもなりかねません。時と場合によっては、大事な取引の成立に、大きな影響を与えることにもなるでしょう。髪型や髪の色、化粧などの物理的な清潔感のほかに、立ち振る舞い方などでも良い印象を与えることが必要です。
見落としがちになりそうな大事な要素として、姿勢の正しさがあります。これまで様々な場所で見てきた受付の人を思い出しても、背筋がピンと伸びている人が多かったことが分かるでしょう。丸まった背中からは覇気のなさが感じられ、やる気のない会社だと思われてしまうかもしれません。姿勢の正しい人が受付にいると、常に前進を目指す向上心のある会社という印象を与えることができます。
笑顔は人を幸せな気分にさせるための大事なツールですが、自然に作れることがポイントです。ぎこちない笑顔は相手に緊張感を与えてしまい、警戒心を抱かせることにもなりかねません。あくまで自然に作った笑顔で、相手の緊張感をほぐす働きを担うことが大事な要素になります。
ビジネスで必須のマナーは、受付においても例外ではありません。敬語を流暢に話すことはもちろん、二重敬語などにも注意する必要があります。また、言葉遣い以上に意識しなければならないのが態度です。ある法則によると、話の内容を判断する要素の半分以上は、視覚からの情報というデータも出ています。つまり、同じ内容の話をしても、態度によって、相手に与える印象が大きく変わってしまうのです。言葉遣いだけでなく、相手に良い印象を与えられる態度も受付に必要なスキルだといえます。
意外に思うかもしれませんが、記憶力の良さも受付として働くうえで有利になる要素です。部署を言わずに社員の名前だけで尋ねられても、どの部署にいるかを把握していれば、時間短縮にもなります。相手にも、余計なストレスを与えずに済むでしょう。また、以前に自分がその会社を訪れたことを受付に覚えてもらえているのも、その会社に対して良いイメージを持つきっかけになることがあります。和やかな雰囲気で商談がすすみ、大きな利益を生み出すことにもつながるでしょう。
マニュアルを覚えることは大事ですが、すべてマニュアル通りに働けばよいというわけにはいかないのが受付です。時には、とんでもない注文をつけてくる人もいるかもしれません。しかし、そういう時ほど、柔軟な対応が求められます。0か100かという2択だけではなく、融通の利いた折衷案を瞬時に思いつける人が受付に向いている人なのです。
受付で他の部署の非をとがめられると、自分には関係ないと思いたくなるかもしれません。しかし、そのような態度は必ず表面に出てしまい、火に油を注ぐという結果にもなってしまいます。部署は違っても、相手にとっては受付も同じ会社の人間です。他の部署の責任でも会社全体の責任だと真摯に受け止める姿勢が求められます。
何かを聞かれることが多い職種なので、聞き上手であることは大事です。また、しっかりと聞くだけではなく、しっかりと聞いているという態度を相手に示すことも大事だといえます。あまり真剣に聞いていないのではないかという印象を持たれてしまうと、信頼を損なうことにもなりかねません。じっと相手の目を見つめながら聞き、適度に相づちを打てることも受付に必要なスキルの1つです。
これまでの人生の中で、接客の仕事が楽しかったという人は受付に向いているかもしれません。毎日不特定多数の人との意思疎通が必要な受付には、高度なコミュニケーションスキルが求められます。人前で話すのが苦手という人には、おススメできません。これまでに接客業で楽しんでこられた人は、受付でも楽しめることが予想できます。
受付とは、企業などの窓口として来客対応を行う仕事です。
企業の入口(建物のロビー)などに常駐し、訪れた人の取次や案内などをします、業務の幅は広く、アポイントメントの管理・応接室の予約状況管理・電話応対・送迎車の手配なども行います。
企業で1番初めに来客と対面する職種なので、企業の顔とも言われます。
基本的なビジネスマナーはもちろん、来客に良い印象を与えられるような丁寧な言葉遣い・コミュニケーションスキルも必要です。
また、来客の要件によって臨機応変に対応するための判断力、外国人の来客に対応するための語学力なども求められます。
受付になるために必ず求められる資格などは特にありません。
受付担当の求人を探し、応募するのが一般的な目指し方です。
未経験からでも採用される可能性は十分ありますが、求人を見つけられるかはケースバイケースです。
受付を担当する人数は限られています。
1度に受付に出るのは多くて数名、受付担当全員でもそう大人数にはなりません。
すなわち、基本的に人数が足りていれば増員されるような職種ではないため、求人が出るのは欠員が発生したときや、会社を新しく立ち上げるとき、社屋を増やすときなどに限られます。
また、会社の顔とされる受付は花形部署の1つであるため競争率も高めです。
ビジネスマナーや作法、語学力などは鍛えておくと良いでしょう。
複数のデータから見ると、受付の仕事の平均的な年収は300~400万円ほどです。
就職したてであれば、年収は平均よりもやや少なく、大体250~300万円くらい。
なお、受付の仕事は年齢による大きな変動はほぼありません。
20代でも30代でも40代でも、年代に関わらず平均の年収はほぼ横ばいのまま。
定年まで勤務したとして、最終的な年収もほぼ平均の金額ということです。
また、企業の規模による年収の違いなどもほとんど見られないようです。
日本人の平均的な年収は430万円ほどと言われているので、比較すると受付の年収はやや低めと言えるでしょう。
受付の仕事は、どこの企業にもあるというわけではありません。
小規模な会社であれば、受付を専門的に担当する人は置かず、事務などが受付業務を兼務するケースもよく見られます。
つまり、受付を設置しているのは、毎日ある程度多くの来客が見込まれる、規模の大きな企業ということです。
各業種の企業内で働くほか、商業施設などの窓口で働くこともあります。
その他、行政機関・医療機関・金融機関・宿泊施設などでも受付の仕事が存在します。
なお、受付を機械化する場所も増えているため、採用人数は減っていく可能性も。
ただし、機械にはできないコミュニケーションを重視する企業・機関もあるため、受付の職種自体が完全になくなることはないでしょう。