あなたは今検察官の仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらい検察官に
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
あなたは今検察官の仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらい検察官に
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
あなたの適性度は57%で、検察官の仕事に対して極端な向き不向きはないようですが、どちらかと言えば向いている寄りです。検察官を目指したい場合は、診断結果の詳細を読み込んで自分に足りている部分と足りていない部分を理解するようにしましょう。大事なことは、仕事を通して「長所を活かせそうか」「短所を許容、克服できそうか」です。両方ともOKであれば是非目指してみてください。
ID | 資質 | 判定 |
---|---|---|
1. | 責任感がある | |
2. | 正義感が強い | |
3. | 人や物事を公平に見られる | |
4. | 協調性がある | |
5. | 論理的思考力に優れている | |
6. | 冷静な判断力がある | |
7. | コミュニケーション能力が高い | |
8. | 体力や気力がある | |
9. | 仕事に対して努力を怠らない | |
10. | 能率的に行動できる |
検察官は、唯一検察権を行使できる職業です。仕事内容は、被疑者を起訴するかどうかを捜査・判断して、起訴した場合は公判で求刑することになります。日本では、被疑者を起訴した場合、99%の裁判で有罪が言い渡されています。他人の人生を大きく左右する職業であるため、強い責任感をもって職務にあたることができる人が向いています。また、起訴するための嫌疑が十分であっても、犯罪の重さや被疑者の性格や境遇、犯罪後の状況等を考慮して「起訴猶予」として不起訴にできる権限ももっています。起訴するかどうかは、被疑者や被害者にとって大きな意味をもっているので、重責を担っています。
不正や犯罪を許さないという強い正義感がある人は、検察官に向いています。検察官は刑事事件を扱うため、不正や犯罪を捜査することが職務の一つです。捜査中は、被害者や被害者家族などと関わることもありますし、被疑者の主張を聞き取る必要もあります。そのような状況下で職務を全うするためには、正義を貫こうとする人間性や使命感が大切になります。
先入観や偏見をもたず、公平に物事を判断することができる人が検察官に向いています。例えば、被疑者が前科者だったとしても、「推定無罪の原則」があるため、その時に担当した事件についてはまだ犯罪者ではありません。どのような人物が被疑者であろうと、基本的人権を尊重する姿勢が必要ですし、公平に物事を判断することができなければ、真実を追求することは難しくなります。不偏不党・厳正公正を第一として、被疑者と被害者の両者にとって公平に判断することが必要です。
他の検察官や検察事務官とチームで執務にあたることになるため、協調性が必要です。検察官には、内閣が任命する検事総長をトップとして、次長検事、検事長、検事正、検事、副検事といった区分があり、事務局、刑事部、公安部、情報システム管理室、公判事務課などの組織が構成されています。公務員には上司の職務上の命令に従う義務がありますし、他の部署や課と共同で捜査に当たることもありますので、協調性を備えている人が検察官に向いています。
公判では、捜査したことをもとに犯罪があったことを証明するための論理的思考力が必要になります。また、一方的に犯罪の事実を主張するだけでなく、弁護側から提出された証拠や証人尋問に対して、的確に反論することができなければなりません。さらに、裁判員裁判では、一般の国民にも十分に理解できるような論理を形成し、心証形成をする必要があります。裁判官や裁判員が有罪にあたるかどうか、有罪の場合は罪の重さがどの程度あるのかなどを判断できるような論理的思考力のある人が向いています。
検察官は、被疑者の人生を大きく左右する権限をもっています。また、被害者の取り調べでは感情的な訴えをされることもあります。しかし、どのような状況においても感情的な判断をしないように努めなければなりません。公判では、確証のない疑わしい事柄は、被告人の利益になるという原則をもとに裁判が行われます。そのため、検察側の請求が棄却されることもあります。そのような場面でも、感情をコントロールして冷静に状況を見極め、的確な判断をする力が求められます。
検察官は、上司や検察事務官、被疑者や被害者などと関わりながら仕事するため、どのような相手とも上手にコミュニケーションを取ることが求められます。チームの一員として職務を遂行するためにも、被疑者から有益な情報を聞き出すにしても、高いコミュニケーション能力が必要になります。また、検察官は、検察庁内だけの仕事にとどまらず、他省庁へ出向したり、海外へ派遣されて執務にあたることもあるため、どのような相手とも適切にコミュニケーションを取れる人が向いています。
検察官の仕事は多岐に渡り、激務とされています。例えば、公判においては、検察側と弁護側ではそれぞれの主張があり、それが食い違うこともしばしばあります。そのような状況下では、公平な立場で真相を追求しようとする体力と気力が必要になります。複数の職務を同時にこなしながらも、細かいところにまで気がつき、それについて追及する気力や体力がないと、検察官の職務を全うすることは難しいでしょう。
検察官には、法令に対する深い知識が必要であり、担当する仕事によって必要とする法令は異なります。起訴して求刑するためにも、弁護側と争うためにも、常に法令について学ぶ姿勢が必要です。また、検察官は、多種多様な執務にあたるためルーチンワークとはいきませんし、公判になると新しい事実が判明してさらに証拠を集める必要が出てくることもあります。激務をこなしながらも、真理を追求するための努力を怠らない姿勢が求められます。
被疑者の取り調べ、裁判、事務処理などの多くの業務を遂行しなければなりませんので、効率的に仕事ができる必要があります。例えば、起訴か不起訴かの処分を決めるためには、最長で23日の期間が設けられており、この限られた時間内に起訴に必要な証拠を集めたり、不起訴に相当する論理を形成したりしなければなりません。職務を全うするためにも、能率的に行動することができる人が向いているといえます。