あなたは今刑務官の仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらい刑務官に
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
あなたは今刑務官の仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらい刑務官に
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
あなたの適性度は57%で、刑務官の仕事に対して極端な向き不向きはないようですが、どちらかと言えば向いている寄りです。刑務官を目指したい場合は、診断結果の詳細を読み込んで自分に足りている部分と足りていない部分を理解するようにしましょう。大事なことは、仕事を通して「長所を活かせそうか」「短所を許容、克服できそうか」です。両方ともOKであれば是非目指してみてください。
ID | 資質 | 判定 |
---|---|---|
1. | 正義感が強い | |
2. | 世の中の常識をよく知っている | |
3. | 精神的にタフ | |
4. | 肉体的にもタフ | |
5. | 注意力がある | |
6. | 教育力・指導力がある | |
7. | コミュニケーション能力が高い | |
8. | 単純作業が苦にならない | |
9. | 武道経験がある | |
10. | 小さな事にもやりがいを見出せる |
刑務官は刑事施設の収容者に対し、生活指導や職業訓練指導を行い、社会復帰をサポートするのが仕事です。収容者は過去に犯罪を犯してしまった人達。こうした人達を更生させ社会復帰させるためには、強い責任感と正義感が必要になります。指示に従わない収容者がいれば、厳しく指導しなければならないからです。とはいえ、実は正義感が「強すぎる」人は刑務官に向いていないと言われています。ガチガチの正義感を持っている人は収容者から嫌われてしまうことが多く、反発を招いたり指示に従わないといったことが起こりがち。正義感が強すぎる故に刑務官側もそれが許せずトラブルに発展する、というケースがあるのです。正義感が強いことは大切ですが、ある程度の柔軟性、バランス感覚が必要不可欠な仕事です。
刑事施設に収容されるのは様々な属性の人達です。年齢も上は80代から下は10代まで、犯してしまった犯罪もいろいろ。そうした人達を監督指導していくのが刑務官の仕事ですが、当然威圧するだけでは務まりません。欧米などの刑務官は銃を持っていることもありますが、日本では武器を持たずに職務に当たります。ならばどうやって収容者達の信頼を勝ち取って言うことを聞かせるかと言うと、結局人柄が良く世の中の常識がよく分かっていることが必要になるのです。収容者の更生とは、つまり健全な社会人にすること。彼らを導く役割である刑務官には、常識的な良き社会人であることが求められるのです。
刑務官は自衛隊や警察官と同じく、保安、警備、秩序維持の役割が求められる仕事です。それだけに軍隊に似た組織文化があり、階級や年功による縦割り社会の構造をしています。上下関係も厳しい傾向にあり、上から理不尽なことを言われることもよくあります。そうした職場環境なので、ストレス耐性が強いことが求められるのです。また、収容している人達から反抗されたり、不愉快な言動をぶつけられることもあります。そうした人達を指導、教育していくためにも精神的にタフであることが必要になります。
刑務官は夜勤も担当する必要があり、24時間勤務をこなしていく必要があります。収容者の反抗も、汚い言葉が飛んでくるだけならいいですが、ときには騒ぎが大きくなることもあり、そうした際は迅速に鎮圧しなければなりません。もちろん、トラブルは時と場所を選びません。休憩中や食事中、仮眠中であっても何かあればすぐ駆けつける必要があります。また、こうしたトラブルに対応するための護身術の訓練や武道の稽古もこなしていく必要があります。とにかく肉体的に強いことが求められる仕事です。
刑務官は、勤務中トラブルが起こらないように常に監視を行う必要があります。ちょっとした変化にトラブルの種が潜んでいることもあるので、注意力が求められます。
刑務官は、収容者に対して収容施設内での過ごし方や、他の収容者とのコミュニケーションの取り方などを教育していく必要があります。施設内は食事、入浴、作業訓練や就寝などのスケジュールが分刻みで決められています。入所したばかりの収容者が何も分からないのはもちろんですが、中には何度指導しても上手く行動できない人もいます。そうした場合も根気強く教育指導していくことが求められるのです。
刑務官はコミュニケーション能力が必須です。収容者の更生指導を行うには、正しさや厳しさを押し付けるだけでは足りません。収容者が犯した犯罪や、そこに至った事情、環境などは様々です。将来に対する不安や家族間のトラブルなど、悩みを抱えている収容者も多くいます。そうした一人一人に向き合い、相手の気持ちを考えて対話をすることで、やっと相手からの信頼を勝ちとり更生指導に繋げていくことができるのです。また、コミュニケーション能力は刑務官同士のやり取りでも必要になります。仕事の引き継ぎを滞りなく行ったり、人間関係が固定された中で円滑に仕事を行うには、やはり刑務官同士コミュニケーションを取ることが大切だからです。
刑務作業の監視や施設内の巡回などは、日々同じことの繰り返しです。単純作業を飽きずにこなせる人は刑務官の適性があると言えます。
日本の刑務官は武器を携帯していないため、有事に対応するために武道の習得が必須となっています。柔道か剣道のどちらかを選び選択した方を継続して稽古していくことになるので、これまでに武道経験がある人はその経験を活かすことができるでしょう。採用試験にも武道の実技があります。
刑務官はとても厳しい仕事です。閉鎖的な職場環境で人間関係も固定されるので、やりがいを見出せないという人も多いです。しかし刑務官の仕事は国の維持に関わる社会的意義のある仕事ですし、収容者に対する教育指導は彼らの社会復帰に繋がって行きます。自分の仕事の意義、やりがいを自分で見つけられることは、仕事を続ける上で大切です。
刑務官とは、受刑者が社会復帰できるように指導を行う職業です。
刑務所内の安全と秩序を守る役割を担っており、強い精神力と判断能力を求められます。
刑務官は日々たくさんの受刑者と接することになります。
中には暴力事件を起こして刑務所に入ったような人物と接することもあるので、万が一の際に対応できる精神と肉体の両方の強さが必要となります。
刑務所内では受刑者同士のトラブルが発生することもあります。
そういったトラブルを収め、受刑者のその後の人生を導いていく模範的な姿を見せなくてはなりません。
そのことが刑務所内だけでなく、社会全体に大きな影響に及ぼします。
刑務官は国家公務員に分類されます。
毎年採用試験が実施されており、その試験に合格することによって矯正局に配属されて刑務官として働くことが出来ます。
刑務官の採用試験は高校卒業時点で受けることができ、大学に進学しなくても問題はありません。
ただし、刑務官には高い教養も求められるので大学で学んでから採用試験を受けるという方も多いです。
刑務官採用試験には作文試験や体力検査、対人能力の確認などが含まれます。
刑務官試験ならではの問題も出題されるので、じっくりと時間をかけて試験対策を行っておくことが重要となります。
刑務官の平均年収は600万円から650万円ほどです。
国家公務員であるため、一定の収入が安定的に確保されています。
刑務官は受刑者と日々接し続けるので相応の危険が及ぶこともあり、そういったリスクを踏まえて年収はやや高めに設定されていると言えるでしょう。
また、勤続年数によって徐々に年収が上がっていく年功序列型の仕組みになっています。
刑務官の収入が最も大きくなるのは基本的に50代であり、この年齢になると刑務所内の代表者として働くケースも増えます。
公務員であるため際限なく年収が増えるということはありませんが、最大で年収800万円台に到達できる可能性もあります。
刑務官は国家公務員であり、刑事施設で勤務します。
配属された直後の階級は看守であり、この時点ではそれほど大きな権限がありません。
先輩の刑務官と共に行動し、刑務所内での慣習やルールを学んでいきます。
看守で経験を積んだ後は看守部長になります。
看守部長になると10人程度の受刑者に対して責任を負うことになります。
その後は副看守長、看守長というように昇進していきます。
刑務官の最高階級は矯正監であり、矯正監になると刑務所の代表者という立場になります。
矯正監にはその刑務所に所属している刑務官全員の指導と、受刑者全員の把握が求められます。