あなたは今広報の仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらい広報に
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
あなたは今広報の仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらい広報に
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
あなたの適性度は57%で、広報の仕事に対して極端な向き不向きはないようですが、どちらかと言えば向いている寄りです。広報を目指したい場合は、診断結果の詳細を読み込んで自分に足りている部分と足りていない部分を理解するようにしましょう。大事なことは、仕事を通して「長所を活かせそうか」「短所を許容、克服できそうか」です。両方ともOKであれば是非目指してみてください。
ID | 資質 | 判定 |
---|---|---|
1. | 世の中の流行りに敏感 | |
2. | 人に尽くす心を持っている | |
3. | 文章を書くのが得意 | |
4. | 細かい部分までこだわれる | |
5. | 自分の評価を気にし過ぎない | |
6. | 継続力がある | |
7. | フットワークが軽い | |
8. | コミュニケーションが得意 | |
9. | 問題解決能力が高い | |
10. | スケジュール管理能力が高い |
日頃から今流行っているものや話題になっているものを知り、どんなものかあらかた把握するのが好きな人は広報に向いています。広報は社外へ向けて自社の製品を紹介する時、皆に興味を持ってもらえるように発信しなければなりません。ある程度時代のトレンドや今どんなことに興味を持っているのか世の中を感じ取る力は重要です。普段から、さまざまな情報に関心や興味を持ってチェックしている人は向いているでしょう。逆にトレンドなど情報に疎い人は向いていないかもしれません。
普段から自分だけが幸せになれれば良いのでなく、困っている人や弱者も一緒に良くなっていけるように貢献する心を持っている人は広報に向いています。企業としての社会貢献性は必要とされ、ほとんどの大手企業では自社の利益だけでなくさまざまな寄付などの貢献をしています。実際、結果を出している広報担当者は、自分の利益だけでなく会社のため、社会のために活動している人がほとんどです。自分さえ良ければ良いという人は向いていません。
社内や社外に対してさまざまなことを発信するために文章を作るのが広報の仕事です。わかりやすく相手の心にフィットさせて興味を湧かせるためには、わかりやすい文章が大切です。元々文章を書くことが好きで、文章校正能力にも自信がある人は広報の仕事が向いているでしょう。逆に、人に伝える文章を書くのが元々苦手な人は、広報の仕事は向いていないかもしれません。文章はその時良いと思っていても間違いがある可能性があるため、時間を置いて再度確認することも重要です。
普段の生活の中で、変な手抜きをせずに細かい部分までしっかりとこだわれる人は広報に向いています。広報で行う業務にはさまざまなものがあり、すべて細かい部分までこだわらないと後からほころびが出て、会社としての信用を失う可能性があります。実際職場では、見てもらえるように徹底的に文章やレイアウトを考え、印刷を行う工夫も必要です。普段から手抜きをして適当にしか行動できない人は広報は向いていません。
広報では、会社としてどうしても結果を出すため、自分の評価が良くなるような宣伝ができるようにと考えてしまいたくなるかもしれません。しかし、自分の評価ばかりを考えてしまうと、本来は会社全体として向上するための広報にもかかわらず、自分の利益を目的としてしまいます。会社がより良い方向に向かうことより自分の評価ばかりが気になる人は広報に向いていません。自分が会社にどう評価されるかよりも、会社のために貢献できる人が広報に合っています。
広報の仕事は、すぐにわかりやすく結果が出るとは限りません。最初はどんな商品かなど見てもあまり反応がなく、結果がわからない場合もあります。自分たちが手ごたえを感じられる目標に向かって、何度も見直しをし継続して宣伝していく継続力が必要です。普段から何事に対してもすぐに諦めるのではなく、工夫しながら継続して頑張れる人は広報に向いています。少し頑張ってもすぐに諦めるクセがついている人は広報には向いていません。
何かをやろうとした時に、あまりにも考えすぎて動けないタイプの人は広報には向きません。やりたいことがあったら、素早く行動して実行に移せる人が広報に向いています。ほかにも、急遽経営者に相談しなければならない時もありますし、メディア関係者とも予定にない時に呼ばれて会わなければならない時もあります。都合をつけ、相手が必要としている時にフットワークが軽く動ける人は信頼もされるのです。
広報は、人を相手にした仕事が多いので、コミュニケーション能力は必須です。常に社員やメディア関係者、さらに会社の経営者などと話をより良い宣伝ができるように考えます。コミュニケーションが上手に取れていないと、信頼されず良いものができません。会社の中での人間関係だけでなく、広報担当者が集まるコミュニティもあります。こういった場でも人と関わっていかなければならないため、社交的さは持っていないと大変でしょう。
何か会社の中で問題が起きてしまった時、対外的な対応をしなければならないのが広報です。世間に向けて謝罪をしなければならない時にも、皆にわかってもらえるような対応の仕方をしなければなりません。瞬時に何かが起きても柔軟な対応ができる人は広報に向いています。日頃から何か起きても冷静に判断し、解決できる人はピッタリです。逆に、何かトラブルが起きてしまうと頭が真っ白になって考えられないタイプは向いていません。
広報の仕事では、一つだけに対して取り組むのではなく、さまざまなプロジェクトを複数同時進行で行う場合も多くあります。一つだけであれば頭の中で把握ができても、あれもこれもとなると大変です。日頃からさまざまな行動を同時に行い、どう動けば効率が良いのか管理することが好きな人に広報の仕事が合います。次に何をしなければいけないのか管理できているため、スムーズに進みミスも少なくできます。あまり複数を同時に行う管理が苦手な人は向いていないでしょう。
広報とはどういった仕事かというと、社会へ向けて自社の事業活動を報告したり、事業方針を発表する事によって宣伝をして、会社の認知度を高める事です。
具体的な仕事内容は社外広報と社内広報があり、それぞれ異なります。
まず社外広報ですが、商品やサービス、企業経営等について外に向けて発信するプレリリース配信や、メディアから取材の問い合わせがあった時にそれに対応したりします。
またSNSやブログを使って、自社のウェブメディアの更新を行うのも仕事の1つです。
他にも新商品や新サービスについてのイベントを企画したり、何か自社にトラブルや不祥事が起きた時に、メディアや社会に対して会社側の考えを発表する危機管理対応も広報の重要な仕事です。
それから社内広報の仕事は、主に自社の社員に向けて企業理念やビジョン、経営情報や倫理観の共有をする為に社内報を制作する事です。
広報という仕事に就くにはどうすれば良いかというと、基本的に新卒ですぐに配属されるケースは珍しいです。
大体が他の部署で数年間仕事を経験して、自社についてある程度どういう会社か理解出来た上で、本人の適性を見ながら配属される事が多いです。
広報になる為に必要となる資格は特にありません。
それでも専門資格として、広報の最低限の知識があるかをはかるPRプランナー資格認定制度というものがあるので、広報の仕事に就きたいのであれば学生時代に勉強をして取っておくと良いです。
また全くの未経験者が広報になるには、メディア関係の仕事やPR会社で働いて経験を積めば、広報の経験がなくても即戦力と判断されて採用される可能性があります。
広報の仕事に就いた場合の年収を見てみると、複数の調査による平均年収は大体400万円前後となっています。
月に換算すると約33万円です。
大学卒の新卒1年目だと月20~23万円程度が平均で、年収は280~320万円程です。
30代40代になると、年収に差が出てき始め、役職に就くと年収が500万円を超える事もあります。
最終的には、もちろん会社や勤続年数、仕事内容によっても変わりますが年収1000万円近くになる人もいます。
全体の給与幅を見てみると、310~920万円と幅広くなっており、就職先や経験、そして求められるスキル等によって大きく年収が変わって来るというのが特徴です。
広報の就職先はどういう所があるかというと、上場企業にはほぼ広報職の仕事があるので、あらゆる大企業が就職先となり得ます。
また、中手企業にももちろん就職先はあります。
中小企業の場合、メディア等マスコミに自社の製品やサービスについて発表するという機会もあまりない為、専門の部署が置かれている所は少ないですが、他部署の中に広報担当として組み入られている事が多いです。
広報が転職先を探す場合、色々な職種へ転職する事が可能です。
特に親和性が高い職業というと、IR(企業が株主や投資家に投資の判断に必要な情報を提供していく活動を行う)の仕事がおすすめです。
また、企業が自社ブランドを確立する為の戦略を練る仕事である、ブランドマーケティングコミュニケーションという仕事も向いています。