あなたは今社会保険労務士の仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらい社会保険労務士に
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
あなたは今社会保険労務士の仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらい社会保険労務士に
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
あなたの適性度は57%で、社会保険労務士の仕事に対して極端な向き不向きはないようですが、どちらかと言えば向いている寄りです。社会保険労務士を目指したい場合は、診断結果の詳細を読み込んで自分に足りている部分と足りていない部分を理解するようにしましょう。大事なことは、仕事を通して「長所を活かせそうか」「短所を許容、克服できそうか」です。両方ともOKであれば是非目指してみてください。
ID | 資質 | 判定 |
---|---|---|
1. | 労働・雇用問題に関心がある | |
2. | 正義感が強い | |
3. | 総務や人事の経験がある | |
4. | 数字が好きで計算が得意 | |
5. | 事務処理能力が高い | |
6. | 情報収集と学習力が高い | |
7. | 相手の成功に力を尽くしたい | |
8. | ビジネスや企業経営に興味がある | |
9. | 人と話すのが好き | |
10. | 聞き上手 |
労務管理の専門家である社会保険労務士は、労働問題や雇用問題に多くかかわるため、こうしたことに関心のある人が向いているといえます。労働基準法や労働安全衛生法などを根拠に、労働者が企業から不当な扱いを受けることのないような制度設計やアドバイスを行うのが社会保険労務士の仕事です。あくまで従業員の立場に立ち、働きやすい環境を作っていきたいという思いで職務に当たるのが大切です。
法に反して長時間残業やサービス残業をさせたり、賃金未払いや社会保険未加入などの問題を起こすいわゆる「ブラック企業」が蔓延し、多くの労働者が不当に苦しめられている現状があります。そんな中、専門的な知識を持ってブラック企業に立ち向かい、労働者が不利益を被ることのないようサポートしていくのも社会保険労務士の重要な役割です。そのためには高い倫理観と強い正義感、そして遵法精神が必要です。時には間違いをはっきり指摘する勇気も求められます。
総務や人事といった部署で業務をこなす中で、より専門性を高めてキャリアアップをしたいと思っている人は社会保険労務士に向いています。これまで身に着けたスキルがそのまま役立ちますし、資格を取れば社内での信用が増して重要な仕事を任されることもあるでしょう。あるいは独立開業してライフワークバランスの取れた働き方を選んだり、年収アップを目指すのも夢ではありません。
毎月の健康保険料や年金支給額、雇用保険や災害保険の給付額など、社会保険労務士にはとにかく「計算」する仕事が山のようにあります。しかもこれらの計算には複雑な公式があり、年齢や労働期間など個別の条件を加味したうえで正確に計算しなくてはなりません。この計算は働く人たちの給与から徴収したり、生活に必要なお金を受給してもらうために必要なものなので、間違いは許されません。従って、数字や計算に強いというのは必須の条件です。
社会保険労務士の仕事は細かいだけでなく地道なものも多いです。しかも毎月決まって発生するいわばルーティンワークでもあり、それが大量にあるため根気のない人ではなかなか続かないでしょう。同じような仕事の連続に見えて一つ一つケースバイケースで高い正確性も求められる、そんな事務作業をコツコツこなしていけるような人が社会保険労務士には向いています。
労務や社会保険に関する法律は頻繁に改正されることがあります。社会保険労務士はそれにすかさず対応しなくてはならないので、日頃から情報収集は欠かせません。また、どこが改正されたのかを素早く理解する力も必要です。情報のアップデートが遅れてしまうと計算間違いにつながり、多くの人に迷惑をかけてしまうことにもなりかねません。情報収集を怠らないマメさは社会保険労務士にとって大事な資質です。
自社の発展もさることながら、特に独立開業して様々な会社の仕事に携わるようになると、社会保険労務士にとってはクライアント企業の発展に役立ちたいという気持ちが大切になってきます。企業の中には専門の社会保険労務士を置かず、社員が労務に関する仕事を兼任しているところも多くありますが、専門家がいれば本来の業務に集中することができるようになるでしょう。また、社会保険労務士がいることで「労務管理がしっかりした会社」という印象が付き、会社の信頼を高めることにもつながります。
社会保険労務士は労働・社会保険に関して企業のコンサルティングを行うこともあります。企業と従業員の双方に利益のある労働環境を作るため、就業規則の作成や賃金体系の作成、福利厚生の整備などに知恵を貸すのです。労務に通じた社会保険労務士ならではの仕事ですが、これには従業員だけでなく会社の立場に立って考えることも必要なので、企業経営に興味のある人にとっては特にやりがいのある仕事といえるでしょう。
会社に勤めて社内で労務に携わる社会保険労務士であれば、労務管理に関する相談を受けることがよくあります。また、独立開業している場合は営業を行うこともあり、いずれにしても人と話す機会は意外と多いものです。数字に向き合いコツコツ作業する仕事と思う人もいるかもしれませんが、人の話を聞く、相談に乗るというのも社会保険労務士の重要な仕事なのです。従って、人と話すのが好きな人、コミュニケーション能力の高い人も社会保険労務士に向いています。
社会保険労務士に必要なコミュニケーション能力は、「傾聴力」ともいえるレベルの高いものです。従業員からハラスメントなどの深刻な相談があったり、企業から人事評価についてのコンサルティングを依頼されたり等、社会保険労務士に持ち込まれる相談は重要なものが多くあります。そのため、話しやすい雰囲気を作ること、また相手の話を深い部分まで的確に理解する力が欠かせません。
社会保険労務士は、労働や社会保険に関する専門家であり、社労士とも呼ばれます。
社労士の仕事は、1号業務から3号業務まで3つに分けられます。
1号業務は書類の作成や手続きの代行です。
健康保険や厚生年金に関する行政機関に提出する書類を作成し、申請の代行を行います。
2号業務は帳簿書類の作成です。
労働社会保険諸法令に基づき、労働者名簿や賃金台帳などの帳簿を法律の専門家として作成します。
労務管理や社会保険に関する相談に応じる3号業務もあります。
専門家の立場からコンサルティングを行い、労働関係の問題を解決するアドバイスをする仕事です。
社労士として働くためには、国家資格である社労士資格を取得していることが必要です。
特に1号・2号業務は独占業務となっており、資格がなければ業務を行うことはできません。
社労士試験は年に1回実施され、短大卒以上の学歴を有していることが受験資格として求められます。
学歴がなくても、一定以上の実務経験があれば受験資格が得られます。
受験のハードルは低いですが、合格率は平均6~7%であり、難関として知られている試験です。
試験範囲が広く、合格までに700~1000時間程度の勉強時間が必要になるとされています。
長期的な計画を立てて勉強に取り組んでいくことが求められます。
社労士の年収は複数の調査をまとめたところ、平均年収は500万円~700万円です。
社労士には開業と勤務の2通りの働き方があり、それぞれ給与事情も異なります。
開業社労士の場合は年収が300万円程の人もいれば、1000万円を超えている人もいます。
ばらつきが大きいですが、平均すると400万円~500万円程です。
スキル次第では、若い内から高収入を得ることも可能です。
勤務社労士の年収は、600万円~700万円程度になります。
ばらつきが少なく、安定感があるのが特徴です。
また、社労士の仕事は企業を相手に行うので地域ごとに給与が異なり、都市部だと収入が高くなる傾向も見られます。
主な就職先となるのが、社労士事務所や企業の人事総務部門です。
社労士事務所では、企業や個人から依頼を受けて業務を遂行します。
代表的な就職先ですが、パートなどの補助的な業務をこなす求人が多いです。
企業に就職する場合は、その企業の中で社労士業務に取り組むことになります。
また、事務所や企業で経験を積んだのちに、独立開業する道もあります。
安定性には欠けますが、実力次第で高収入を得られ、働き方の自由度も高まるでしょう。
働き方の多様化が進む中で、労働関係の問題も複雑化しています。
これらの問題を円満に解決するためにも、専門的な知識を持った社労士は需要が高い職業だと言えるでしょう。