あなたは今ホームヘルパーの仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらいホームヘルパーに
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
あなたは今ホームヘルパーの仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらいホームヘルパーに
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
あなたの適性度は57%で、ホームヘルパーの仕事に対して極端な向き不向きはないようですが、どちらかと言えば向いている寄りです。ホームヘルパーを目指したい場合は、診断結果の詳細を読み込んで自分に足りている部分と足りていない部分を理解するようにしましょう。大事なことは、仕事を通して「長所を活かせそうか」「短所を許容、克服できそうか」です。両方ともOKであれば是非目指してみてください。
ID | 資質 | 判定 |
---|---|---|
1. | 明るくハキハキと受け答えができる | |
2. | 相手の気持ちになって考えられる | |
3. | 臨機応変に対応できる | |
4. | 責任感が強い | |
5. | 失敗を引きずらない | |
6. | 些細な変化にも気づくことが出来る | |
7. | 場に応じた適切な判断ができる | |
8. | コミュニケーション能力が高い | |
9. | 健康で体力に自信がある | |
10. | 家事が得意 |
ホームヘルパーは利用者の自宅に訪問し、様々な介護や生活の援助を行う仕事ですが、利用者のほとんどが高齢者となります。自宅で過ごしている方達なのでしっかりしている人もいますが、認知機能が衰えていたり、耳が聞こえにくくなっている利用者も多いです。そのため自宅を訪れた時やサービス提供中は、少し大きめの声でハキハキと話す必要があります。明るくて元気な声は相手にも伝わりやすく、連絡漏れや勘違いといったミスも減らせます。
あらかじめケアプランに沿ったスケジュールが組まれているため、限られた時間内に終わらせるよう仕事をこなしていかなければいけません。ただし利用者の気持ちを全く考えずに、自分がするべき事だけをさっさと済ませて帰るというのは間違いです。ホームヘルパーは施設介護とは違い、利用者と1対1で接するので、よりきめ細かいサービスの提供が可能となります。ヘルパーに色々と注文をつけるのは申し訳ないと遠慮する利用者も多いので、何も言われなくても相手の気持ちを汲み取ってお世話をしていくことが大切です。そういった意味では、日頃から相手の気持ちになって考えられる人はホームヘルパー向きと言えます。
人によって性格や考え方は異なり、同じようなサービスを提供しても反応は違ってきます。ありがとうと満足してくれる人もいれば、不満に感じて文句を言ってくる利用者もいます。もし何か注文をつけられた際は、出来るだけ希望に応えられるよう柔軟に対応していかなければいけません。そもそもヘルパーが仕事を行う場所は利用者の自宅内であり、その家のルールがあります。研修で教わっていない、マニュアルに書かれていない事が起こるのも当然ですが、どんな状況になろうとも、臨機応変に対応できる人は安心して仕事を任せられます。
事業所を出ると、ホームヘルパーは一人で仕事場へ向かいます。利用者宅を訪問して介護や生活援助を行っていく訳ですが、その仕事ぶりを上司や同僚に見られることはありません。ただ仕事関係者からチェックされないからと適当に済ませると利用者は不快に感じ、事業所全体のイメージを悪くしてしまいます。利用者からの信頼を得るため、事業所の評価を下げないためには、責任感が強く、自分の仕事はきちんと最後までやり遂げられるというのは必須の条件と言えます。
ホームヘルパーは人と接する仕事なので、ちょっとした認識の齟齬や誤解で、利用者や上司から叱られる事があります。怒られると誰でも気分が落ち込むものですが、いつまでも失敗を引きずるのはよくありません。仕事中も上の空で、さらにミスを繰り返す可能性が出てきます。その点、立ち直りが早い人はすぐに気持ちを切り替えられます。そして失敗した理由を分析し、解決策や対処法を見出せば、さらにヘルパーとして成長していくことが出来るのです。
利用者の表情や会話の時の声の大きさなどで、何かいつもと違うと気付くことが出来る人もホームヘルパー向きです。利用者の中には、少々体調が悪くても我慢してしまう人もいますが、我慢した結果、取り返しのつかない事態に陥る可能性があります。もしヘルパーが違和感を感じて声をかけるなり、事業所に帰ってから上司に報告するなりしておけば、症状の悪化を防ぐ事もできるかもしれません。観察力があって、日常的に周りをよく見ている人なら些細な変化にも気づきやすいです。
一人で作業を行うため、判断力も必要となります。例えば利用者の体調が悪くなった時や怪我をした時は、まず責任者へ報告しなければいけません。どう対処すれば良いかわからずオロオロしているだけでは、色々な人に迷惑をかけてしまいます。その時々で自分がどのような行動を起こせば良いのかを瞬時に判断できる人は安心感が持て、利用者はもちろん、職場からも厚い信頼を得られます。
利用者の多くは自分の話を聞いてほしい、自分を理解して欲しいという思いを抱えています。つまりホームヘルパーは、ある程度のコミュニケーション能力も不可欠と言えます。日頃から積極的に会話をしていれば、相手の身持ちもよくわかり、一人一人に向き合った介護を提供できるようになります。また何気ない世間話でも利用者の気持ちを明るくさせ、訪問する度に仲良くなっていくかもしれません。話がしやすいヘルパーは利用者から頼りにされるので、ヘルパー自身も仕事がしやすくなるというメリットがあります。
ホームヘルパーは移動介助や更衣介助、入浴介助など、とにかく体を使う仕事です。1日に何件も回っていくので、体力が無ければ途中で息切れしてしまいます。ただ利用者側からすればヘルパーがどのような仕事をしてきたかなど関係なく、常に質の高いサービスを求めています。そんな中、疲れ切って暗い表情をしていたり、介護に手を抜くような事をすれば、利用者から苦情やクレームが入るのも当然と言えます。その点、健康で体力に自信がある人は、多少疲れていてもクオリティの高いサービスを提供できるので、ヘルパーの仕事に従事するには大きな強みとなります。
ホームヘルパーが行う家事援助とは、掃除や洗濯、料理などの家事を指します。時間内にテキパキと作業をしていくには、元々家事が得意な人が有利となります。調理が苦手、掃除が嫌いといった人でも仕事はできますが、何でもオールマイティにこなせるヘルパーは現場で重宝される存在となります。
ホームヘルパーとはどんな仕事かというと、主に高齢者や障がい者の自宅を訪問して、介護サービスや家事援助サービス等を行う職業です。
具体的な仕事として、身体介護や生活援助それから通院介助等があります。
まず身体介護は、食事や着替えの介助、それから入浴や排せつ等直接身体に触れて行う介助と、これらに伴う準備や片付けも仕事に含まれます。
次に生活援助は、掃除や洗濯、調理や買い物といった家事の手助けや薬の受け取り等、直接身体に触れない身の回りのお世話のような事です。
それから利用者が病院へ行く時にホームヘルパーが車を運転して連れて行ったり、乗車や降車の手助けを行ったり、病院での受診手続き等の通院介助も重要な仕事の1つです。
ホームヘルパーになるには、介護の資格を取らなければなりません。
では具体的にどんな資格があるのか見ていきます。
まず比較的簡単に取得出来るのが、介護職員初任者研修という民間資格です。
130時間程度の基礎知識や倫理、実務を勉強して、試験に合格すれば所得出来ます。
また実務者研修という民間資格もあります。
これは介護職員初任者研修よりも、より詳しくそして幅広く知識や技能を身につける事が出来る資格です。
そして色々ある介護資格の中で唯一国家資格で最上位のものが介護福祉士の資格です。
介護福祉士の資格を取得するには、一定の実務経験を重ねてから所定の研修を終えるという方法や、福祉系の学校を卒業する等のルートがあります。
ホームヘルパーになるには介護職員初任者研修という民間資格が最も取得しやすいので、まずはこれから目指すという風にすると良いです。
ホームヘルパーの年収は、複数の調査を見てみると大体約305~360万円程です。
新卒の初任給は大体18~21万円程度が相場になっています。
では年代別にホームヘルパーの平均年収を詳しく見ていきます。
まず20代の平均年収は約280~300万円程です。
そして30代になると約320万円になり、40代は約325万円と収入のピークを迎えます。
それから50代になると少し減って約320万円、さらに60代以降になると定年の影響があって雇用形態も変わりさらに下がって約290~300万円となっています。
これを見ると40代までは年齢と共に上がっていき、50代以降は正社員から嘱託社員やパート社員に雇用形態が変化する為、年収が下がっていくという事が分かります。
ホームヘルパーの就職先は、社会福祉法人のほか、法人やNPO民間企業が運営する訪問介護事業所が多いです。
また介護サービス付きの高齢者住宅や高齢者専用のアパートで働く人もいます。
ホームヘルパーの転職先は、同業種で介護業界で培った知識や経験、スキルを活かしたいのであれば、施設介護職員や、ケアマネージャー、生活相談員や支援相談員が向いています。
今まで培ったスキルを活かしつつ他業種で働きたいという人は、コミュニケーション能力を最大限に活用する事が出来る営業や接客業等がおすすめです。
他にも体力面の問題で転職した人は、事務職ならデスクワークが中心となるので合っていますし、人をサポートしたい人やよりスキルアップを目指す人は看護師という選択肢もあります。