あなたは今医療情報管理士の仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらい医療情報管理士に
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
あなたは今医療情報管理士の仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらい医療情報管理士に
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
あなたの適性度は57%で、医療情報管理士の仕事に対して極端な向き不向きはないようですが、どちらかと言えば向いている寄りです。医療情報管理士を目指したい場合は、診断結果の詳細を読み込んで自分に足りている部分と足りていない部分を理解するようにしましょう。大事なことは、仕事を通して「長所を活かせそうか」「短所を許容、克服できそうか」です。両方ともOKであれば是非目指してみてください。
ID | 資質 | 判定 |
---|---|---|
1. | 几帳面な性格 | |
2. | 医療への関心がある | |
3. | コミュニケーションが得意 | |
4. | 根気強い | |
5. | 自己管理ができる | |
6. | パソコンの扱いに慣れている | |
7. | 外国語に抵抗がない | |
8. | 人の役に立ちたい気持ちが強い | |
9. | 自分の健康に気を遣える | |
10. | 注意深く危機管理意識が高い |
医療情報管理士は、医療にかかわる重要な情報を管理することになります。そのため、仕事には間違いが許されません。ちょっと入力を間違えたり、確認を怠ったりすれば、次の治療に支障が出てしまい、適切な医療が提供できなくなってしまうこともあるのです。最悪の場合には患者の命を左右してしまうこともあります。間違いが起こらないように常に確認しながら業務を進めていく必要がありますので、周囲から几帳面だといわれる性格の人が向いている仕事です。
医療情報管理士は医療の専門用語などに多く触れていくことになります。それをきちんと理解して整理していかなければならないので、勉強することはたくさんあります。一度資格を取得して仕事についても、医療の進歩に合わせて知識をアップデートしていかなければならないのです。それには自分自身が医療への関心を持っていることが必要になります。そうすれば日々の仕事や勉強も前向きに取り組め、よりよい仕事へとつなげていけるでしょう。
医療情報管理士はデータの管理などが中心と思われがちですが、そのためには多くの人とのコミュニケーションが必要になってきます。指示がわかりにくいところ、確認が必要なところは医師に問い合わせる必要がありますし、看護師や検査技師、薬剤師など周辺業務を行う方ともチームでかかわりを持っていかなければなりません。そういった時にうまく話せなかったり、伝えにくかったりすれば仕事が進まないのです。きちんとコミュニケーションをとって仕事を成り立たせていける人が求められます。
医療情報管理士の仕事は目立ちませんし、常に同じような作業の繰り返しになります。それでも続けていくことができるかどうか、根気強さが問われる仕事でもあるのです。根気強く物事に取り組める人は日々の仕事も乗り切っていけて、経験を積んでいくことでより高度な業務もこなしていけるようになるでしょう。
医療情報管理士は任された仕事をこなしていくことになるので、その中での仕事の配分などは自分で考えられることが多い場合もあります。そういった時に自分でうまく管理ができないと、締め切りまでに業務が進まず治療に支障が出ることもあります。与えられた中でどのような配分で仕事をこなしていくか、これまでに計画を立てて実行していく経験をしているかどうかが問われるでしょう。
医療情報管理士はパソコンを利用して業務を進めていくことが多くなります。そのため、パソコンの扱いに慣れていないと仕事が進みません。ある程度慣れていくこともできますが、それまでは仕事も大変になるでしょう。ある程度パソコンの扱いに慣れていると、その職場で使われているシステムに慣れる程度で済むので、一から操作を覚えるよりは慣れが早くなります。機種もソフトもどんどん変わっていきますから、それに対応できる柔軟性も必要です。
医療情報管理士は場合によっては外国語に触れるケースもあります。専門用語などはいまだに外国語であることも珍しくありません。そういった時に外国語に抵抗がある方は、業務が止まってしまうこともあります。すべてを理解していることは難しくても、積極的に調べたり聞いてみたりすることに抵抗がない方、自分で学んでいける方は仕事がしやすくなるでしょう。
医療情報管理士は直接患者さんに接する機会は少ないかもしれません。しかし、たまに患者さんとのやり取りが発生することもあるでしょう。病院によっては、医療情報管理士としての業務のほかに受付や誘導なども任されることがあるかもしれません。そういった時に患者さんの役に立ちたい気持ちが持てると、喜ばれる仕事ができます。
医療情報管理士はそれほど人数が多く配置されるわけではないので、一人が仕事を抜けると業務が止まってしまう恐れがあります。そうすると患者さんの治療にも影響が出てくることになるので、できるだけ健康に気を遣っていくことが必要になります。不調を感じたら早めに対処し、仕事に大きな穴を開けないように注意したいところです。体調を崩さないような体力づくりも課題となります。
医療情報管理士は重要な情報を管理するからこそ、そこから情報流出などをさせては大きな問題を引き起こすことを意識しておかなければなりません。自分の扱っている情報の重要さを理解し、セキュリティー面の知識などを付けていくことも必要です。管理する上で気を付けなければならないことなどは常に意識しておけるようにしましょう。
医療情報管理士は、診療情報管理士とも呼ばれます。
診療情報管理士を一言で表すと、医療分野の情報処理のプロフェッショナルです。
病院における診療記録や診療情報が記載されたカルテなどを適切に管理・運用する職業です。
診療情報をデータとして入力・管理したり情報を活用したりして、安全・安心な医療の提供や医療の質の向上に貢献する役割を果たします。
また、がんの実態把握のために実施するがん登録も診断情報管理士の業務です。
このように、診療情報管理士には情報処理能力やITスキルの他、管理能力など、様々な能力が求められます。
診療情報管理士になるには、基本的に、大学・短期大学・専門学校を卒業後、2年の通信教育を修了するか、一般社団法人日本病院会が指定する大学または専門学校を卒業した後に、「診療情報管理士認定試験」に合格し、資格を取得するのが一般的です。
「診療情報管理士認定試験」は年に1回行われます。
「診療情報管理士認定試験」は民間資格であるため、「診療情報管理士認定試験」に合格していない人でも診療情報管理士の求人に応募することはできます。
しかし、認定試験に合格しておくと診療情報管理士としての知識を証明することができるため、有利に就職活動を進めることができます。
複数の調査によると、診療情報管理士の平均年収は250万~400万円前後です。
ボーナス・福利厚生などの条件は、勤務する病院や雇用形態により異なります。
診療情報管理士の役割を重視していない病院では診療情報管理士の給料が低いということもあります。
一方、福利厚生については病院という職場の性質から充実している場合が多いです。
特に休暇制度や保険などの仕組みが整えられた求人が多いです。
また、診療情報管理士は、平均的な初任給が約17万円程度とやや低めであるのに対し、長く勤務して経験を積めば大幅な昇給が見込める点が特徴的です。
診療情報管理士は、病院などの医療施設で勤務することが一般的です。
特に、大学病院や総合病院といった、患者数が多く診療情報の管理が重要になる医療施設での需要が高いです。
ただし、診療情報管理士と医療事務の区別がついていない職場であれば、診療情報管理士としての業務に加えて、医療事務としての業務を任されることがあるため、就職や転職の際は注意が必要です。
IT化・デジタル化が進む近年、診療情報管理士の重要性は高まっており、求人募集の増加が見込まれ、将来性の明るい職業です。
また、診療情報管理士は英語でHIM(Health Information Manager)と呼ばれており、国際的にもその重要性が認識されています。