あなたは今学芸員(キュレーター)の仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらい学芸員(キュレーター)に
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
あなたは今学芸員(キュレーター)の仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらい学芸員(キュレーター)に
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
あなたの適性度は57%で、学芸員(キュレーター)の仕事に対して極端な向き不向きはないようですが、どちらかと言えば向いている寄りです。学芸員(キュレーター)を目指したい場合は、診断結果の詳細を読み込んで自分に足りている部分と足りていない部分を理解するようにしましょう。大事なことは、仕事を通して「長所を活かせそうか」「短所を許容、克服できそうか」です。両方ともOKであれば是非目指してみてください。
ID | 資質 | 判定 |
---|---|---|
1. | 情熱を注げる専門分野がある | |
2. | 専門分野の深い知識がある | |
3. | 注意深く集中して作業ができる | |
4. | 細かいことに気が付く | |
5. | 人と話すのが好き | |
6. | イラストや図を描くのが好き | |
7. | 語学に長けている | |
8. | 体力がある | |
9. | チームワークが得意 | |
10. | 発信するのが好き |
学芸員に向いている人に共通しているのが、仕事で携わる分野が好きで、情熱を注ぐことができる点です。展示物などをどのように見せるか、説明していくか、また調査や保管をしていくかなど、様々なことを考えて実行していかなければなりません。表面で見える部分よりも大きな労力をかけて仕事をし、また学び続けていかなければなりません。それを支えるのが、対象となるものを好きかどうかです。熱中できるぐらい好きなものであれば高い専門性も持ちやすく、最新知識も積極的に得やすくなります。仕事をしていても楽しくなるはずです。
学芸員は当然ですが対象となることについての深い知識が求められます。積極的に学んで身につけていき、仕事に生かせるようにしたいところです。分野によっては新しいことについても取り入れていかなければならないことがありますから、学芸員になった後も常に学び続けていかなければなりません。新しい情報を得るためには、それを理解するための前提知識なども必要になるでしょう。携わる分野やその周辺についてもしっかり学んでおくことが必要になってきます。
学芸員は大切な資料を扱うことになります。その扱いは十分注意して行わなければなりません。古いものは劣化が進んでいて繊細な取り扱いが必要になるうえ、トラブルで破損すれば取り返しのつかないことになります。そのため、作業を注意深く行うことができる方が向いています。繊細な作業ができる方、細かい作業が得意な方などにぴったりです。几帳面といわれるぐらいの性格の方に向いています。
学芸員は一般的な事柄から、非常に専門的なことまで幅広くカバーし、伝えていく仕事でもあります。ちょっとしたことでも見る人にとっては疑問に思うかもしれません。当たり前だと流してしまいがちなところに、興味を持ってもらえる面白いネタがあるかもしれないのです。また、見学者のちょっとした反応から、わかりにくいところをつかんで説明をするなど配慮も必要になります。そのためには細かいことに気が付く性格が役に立ちます。
学芸員の仕事は幅広いですが、特に重要なのが点字の説明などを行うことです。直接説明をする場合も多いでしょう。その際に人と話すのが得意であったり、好きな方であれば積極的に情報を伝えていくことができるはずです。雑談の中から相手の欲しい情報をつかむこともできますから、そういった部分も大切にしていきたいものです。専門性を高めるのと同時に、多くの人と関わり話をする機会を持っておくことも大切になります。
学芸員で展示に携わる場合、イラストや図が必要になってくることがあります。それが自分で書けると、より伝えたいことを伝えやすくなりますし、説明もしやすくなっていくはずです。事前に時間をかけて作れる場合だけでなく、その場で直接書いてみることもあるでしょう。そういった時に対応しやすいように、伝えたいことを図にできるか練習しておくこともよいでしょう。
携わるものによっては、ほかの国の言葉が必要になる場合もあります。また、見に来てくれた人が外国の方である場合も少なくありません。そのようなときにある程度語学に長けている方の場合、コミュニケーションがとりやすくて情報を得やすくなったり、伝えやすくなったりするものです。英語を基本としつつ、関係しそうな他言語に積極的に触れるようにしておくとよいでしょう。
学芸員の仕事は多岐にわたり、場合によっては力仕事なども必要になることがあります。展示物を運ぶ場合などは力も必要になりますし、疲労感も出てきてしまうものです。体力がないと仕事がこなせないこともあります。研究のため机に向かっているイメージがあるかもしれませんが、それだけではなく体を使うこともあると認識して、体力づくりを行っていきたいものです。
学芸員は一人で仕事をするだけではありません。一緒に働くチームがいたり、別の部署と連携して仕事をすすめたりするものです。そのため、きちんとチームワークが取れることが重要になります。必要なことはきちんと伝えて、また人の言うことを受け止めて、話しやすいように心地よい人間関係を築いていかなければなりません。
現代では、インターネットを利用した情報発信をすることで、興味を持ってもらうケースも多くなってきています。専門的で近づきにくいからこそ、ユニークな形で情報発信するのも一つの手段です。これからの学芸員には新しいツールを使った発信力が求められていくことになるでしょう。