あなたは今臨床心理士の仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらい臨床心理士に
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
あなたは今臨床心理士の仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらい臨床心理士に
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
あなたの適性度は57%で、臨床心理士の仕事に対して極端な向き不向きはないようですが、どちらかと言えば向いている寄りです。臨床心理士を目指したい場合は、診断結果の詳細を読み込んで自分に足りている部分と足りていない部分を理解するようにしましょう。大事なことは、仕事を通して「長所を活かせそうか」「短所を許容、克服できそうか」です。両方ともOKであれば是非目指してみてください。
ID | 資質 | 判定 |
---|---|---|
1. | 人を助けたい気持ちが強い | |
2. | 人の話を聞くのが得意 | |
3. | 心理学が好き | |
4. | 収入が少なくても生活が可能 | |
5. | 人間観察が好き | |
6. | 価値観の違う人を受け止められる | |
7. | コミュニケーション能力がある | |
8. | 相手の希望に添うことが得意 | |
9. | 人との線引きができる | |
10. | 自分自身のメンテナンスができる |
臨床心理士に向いている人は、人の役に立ちたいとか人の為に何かしたいといった希望がある人です。自分自身が誰かに助けてもらった経験がある人や、自分自身が困っていることが多く助けてほしかった人などが向いています。人の役に立ったり、サポートをしたいといった気持ちがあることが大切です。
臨床心理士に必要なスキルの一つが聞き上手なことです。困っている人の気持ちを知る為には、まず相手の話をしっかり聞かなければなりません。相手の話を遮ってしまう人や途中で勝手に要約してしまっては、本当の気持ちを知ることができません。じっくり時間をかけて向き合うことができる人、相手の話を相手のペースで話し終わるまで付き合ってあげられる人が好まれます。
自分自身に迷った時やなぜこんな行動をしてしまったのかと思った時に役に立つのが心理学です。臨床心理士はこの心理学を元に患者さんと対峙していくことが多いのですが、人の精神的な部分を知ることは怖いことも多く、戸惑うこともあるでしょう。向き合うことで得られることもたくさんありますし、心理学への興味や関心がない人は続けることが難しいと言われています。臨床心理士は5年ごとに再試験を受けなければいけない為、常に勉強していく必要があるのです。
臨床心理士の仕事はあまり稼げる仕事ではありません。人の役に立つとても大切な仕事とは、常に患者さんやクライアントがいるわけではなく、一人にかける時間も多いことから収入に直結することが少ないと言われています。その為、たくさん稼ぎたいといった人にはあまり向いていません。どれだけやりたい仕事であっても収入がなければ生活はできませんので、収入を目的として臨床心理士を目指すのはおすすめできないのです。収入はある程度で問題なく生活ができるという人におすすめです。
人間観察がとても生かされるのが臨床心理士の仕事です。人の行動や言動を見るのが好きな人や、一定の人物の行動を観察してしまうといった癖のある人も向いています。臨床心理士は人の心に触れる仕事ですので、相手が本音で話しているのかそれとも嘘を言っているのかなど観察を通して理解していきます。観察能力が高ければ高いほど、相手が本当に望んでいることが何かを知ることができるのです。人間観察をよくするという人は、臨床心理士に向いているかもしれません。
臨床心理士の仕事は様々な人と触れ合うことが多い為、自分の価値観とは違う人と接することも少なくありません。中には理解しがたい価値観の人と触れ合うこともあるでしょう。そのような時に嫌悪感を出したり、相手に対して否定してしまうことがあると仕事になりません。どんな価値観であっても受け止め、理解を示すことができる能力が必要となります。自分以外の人の価値観を許容することができることも必要なスキルと言えるでしょう。
患者やクライアントと接する際、コミュニケーションが必須になります。相手と話をして、適切な対応が求められる仕事ですので、コミュニケーションが取れなければ仕事になりません。初対面の人と接しても話をすることができる人や相手の伝えたいことが汲めるような人は向いています。カウンセリングが主な仕事になりますので、コミュニケーションはとても重要なポイントになってくるでしょう。
臨床心理士に求められているのは解決ではなく、相手の心を軽くすることです。正しいことは時として相手に刃のように突き刺さることがあり、正しさを追い求めて対応してしまうと解決どころの話ではなくなってしまうのです。相手がたとえ正しくないことで困っていたり、悩んでいたとしても正論でそれをねじ伏せず、相手にとって良い方向へ背中を押してあげるのが仕事になります。相手の希望を無視せず対応することが求められるでしょう。
臨床心理士は相手の心に触れる仕事です。あまりにも感受性が強かったり、影響されやすい人はこの仕事には向いていません。人との線引きをしっかりできる人が向いていると言えます。相手が苦しいからといって自分がその立場ではありませんし、苦しさを理解することは必要であっても共感しすぎていては仕事になりません。相手との距離を間違えず、しっかり線引きをすることが大切な仕事です。
臨床心理士の仕事はとても心が疲れる仕事でもあります。知らない間にストレスを溜め込んでしまったり、影響を受けてしまっていると仕事が辛く感じるようになるでしょう。自分自身の機嫌を取ることができる人、ストレスの緩和が上手な人は臨床心理士の仕事が向いている人と言えます。自己のメンテナンスも必要なスキルですので、自分を大切にできることも大事な要素になります。
臨床心理士とは、人の心をケアする専門のお仕事です。
「カウンセラー」の言葉がつく資格はたくさんありますが、その中でも臨床心理士は、専門性が高い資格の一つだと言われています。
支援を行う対象は、心理面での悩みや困っていることがある人、またその家族や周囲の人です。
臨床心理士は、支援対象の方の心の状態を把握するために、心理検査を行います。
その結果から、必要な支援方法を考えたり、様々な手法を用いて心理療法を行ったりします。
また、関係者(医療・福祉・教育など)との連携を図ることや、関係者への助言、関係者間での会議への参加も、臨床心理士の大切な仕事です。
臨床心理士になるには、指定の大学院を修了する必要があります。
修了後、臨床心理士の受験資格が得られます。
そのため、臨床心理士になるのは狭き門であり、学費がかかります。
大学で心理学以外を専攻していても、大学院の受験資格はありますが、大学院入試の内容は心理学に関するものになりますので、大学でも心理学を専攻しておいた方が有利となります。
その他にも大学院入試では英語が受験科目となっていますので、英語の勉強も必要です。
大学院入試時には研究計画書を提出し、大学院在学中はそれに沿って自分の興味のある分野を研究していきます。
(もちろん、最初の研究計画書通りではないこともあります。
)そのため、心理学の中で自分がどんなことに興味があるのかを、大学在学中に早めに考えておく必要があります。
臨床心理士の年収は、複数の調査から平均年収は大体300万円~400万円くらいとなっています。
就職したばかりになると、もう少し下がる傾向です。
また、臨床心理士のお仕事は非常勤の仕事も多いため、非常勤になると年収はもう少し下がってしまいます。
ただ、仕事をする分野によっても給与額は違いますので、自分の働きたい分野と給与とを総合して考え、就職先を決めると良いでしょう。
公務員にも心理職の枠がありますので、検討してみてもいいかもしれません。
非常勤のお仕事を掛け持ちしたり、常勤と非常勤のお仕事を掛け持ちされる方もいます。
これは給与面の理由だけで掛け持ちされているわけではなく、心理職が足りないために掛け持ちされている場合もあります。
掛け持ちは大変ですが、自身のスキルアップの場でもあります。
臨床心理士の働く場所は、主に「教育」「福祉」「医療・保健」「産業」「司法」などの分野です。
教育分野では、スクールカウンセラーとして各学校で働く他、教育相談所・教育センターなどもあります。
福祉分野では、児童相談所、児童福祉施設、障がい者福祉施設、高齢者福祉施設、女性相談センターなど。
医療・保健分野では、病院関係の他に、保健所、精神保健福祉センターなどがあります。
産業分野では、各企業やハローワーク、職業センターなどです。
司法分野では、警察や家庭裁判所などがあります。
その他にも、臨床心理士が働く場所は多岐にわたります。