あなたは今市議会議員の仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらい市議会議員に
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
あなたは今市議会議員の仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらい市議会議員に
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
あなたの適性度は57%で、市議会議員の仕事に対して極端な向き不向きはないようですが、どちらかと言えば向いている寄りです。市議会議員を目指したい場合は、診断結果の詳細を読み込んで自分に足りている部分と足りていない部分を理解するようにしましょう。大事なことは、仕事を通して「長所を活かせそうか」「短所を許容、克服できそうか」です。両方ともOKであれば是非目指してみてください。
ID | 資質 | 判定 |
---|---|---|
1. | 人の話をしっかり聞ける | |
2. | 弱者の立場に立てる | |
3. | 忖度なしに主張できる | |
4. | 強い信念を持っている | |
5. | 地元愛にあふれている | |
6. | 実行力がある | |
7. | カリスマ性がある | |
8. | 交渉力がある | |
9. | 勉強熱心で努力家 | |
10. | 間を取り持って調整するのが得意 |
市議会議員とは、選挙によって選ばれ、住民の代表として市政を進めていくうえでの条例や予算を決める資格を持った人をいいます。市政を進めていくうえでは、地域で今何が問題となっており、どの問題から解決するのがよいかについて見極めていく必要があります。その判断を行うためには、問題を抱えている当事者からしっかりと話を聞かなくてはなりません。市議会議員の資質として必要なのはまず人の話がしっかり聞けるということです。
政治の役割は、住民が等しく幸せに暮らしていけるように決まり事を作っていくことです。誰もが安心して幸福に暮らしていく街づくりを実現するためには、共同体の中で弱い立場に置かれている人を置き去りにすることはできません。そのため、市議会議員を志すのであれば、弱者の立場に立って街を見て、何が不足しているのか、どうすれば弱者でなくなるのかといった視点を持つことが不可欠です。弱者といわれる人を一人でも少なくするのが政治の大きな仕事の一つです。
市議会議員の役割の一つとして、地方自治のチェック機能を発揮させるということがあります。市の行う事務の執行状況や仕事内容についてそれが適切に行われているかどうか、目を光らせる役割で、場合によっては監査請求を行ったり、関係者を出頭させて証言させるといった強い権力も持っているのです。それだけに市政を監視する役割は重要でなれ合いの姿勢は許されず、不正に対しては忖度なしに指摘できるだけの正義感が必要になります。
市議会議員として成し遂げたい仕事は、公約というかたちで住民に表明し、その実行に向けて邁進していくことになります。すべての公約はすぐに実現できるものではなく、中には非常に長い時間、関係機関との交渉を経てようやく実現に至る内容のものもあります。そのため、約束したことは必ず実現させるという強い信念は、市議会議員を志すのであれば最低限必要となり、途中であきらめると有権者の失望を招くばかりではなく、政治家としての信頼を失うことにもなりかねません。
ひとくちに議員といっても国会議員や都道府県議会議員など多くの身分が存在します。その中で市議会議員を志すのであれば、市が抱えている課題や問題を何とか解決して、全ての住民が幸福感を抱きながら暮らしていける街づくりを目指さなくてはなりません。そのため市議会議員になろうとする原動力は住んでいる場所をよくしたいという地元愛であり、その視点で街を見ることによってはじめて取り組むべき課題が鮮明に見えてくるものなのです。
政治家には結果責任が伴います。実現させたいことを公約に掲げて選挙に当選したからには、投票してくれた住民のためにも必ず成し遂げなければなりません。政策の実現は、問題に着手したとか、半分まで進んだといった時点では評価されず、問題を完全に解決して初めて実現したと認めてもらえるものです。そのため、一度着手したら最後まで成し遂げるだけの実行力が市議会議員の資質としては不可欠の要素となります。
市議会議員になるためには、選挙に当選しなくてはなりません。地方選挙は特に世襲や地縁といった要素が結果に強く影響を与えることも多く、政策の中身はもちろんですが、他に抜きんでて人を引き付ける人間的な魅力も、支持を集めるためには重要なポイントとなってきます。あの人なら何かやってくれそうだ、しっかりと政策を実現してくれそうだ、といった期待を抱かせるためのカリスマ性は市議会議員を志すうえで備えておきたい資質の一つといえるでしょう。
政策を実現させるためには、関係各所との粘り強い交渉が必要になります。実現するのが難しければ難しいほど、そこには交渉すべき障壁が立ちはだかっているということがいえ、利害関係が複雑に絡み合って一筋縄ではいかない点に特徴があります。そのため、交渉には妥協点の模索や強行突破、懐柔策の繰り出しといった一連のテクニックも必要となり、交渉事が得意であるという点が市議会議員として成功するための技量の一つとなります。
地元の課題を見つけそれを解決するためには、解決に至るまでの道筋を順序だてて論理的に示すことが必要になります。これは政策の立案というもので、市議会議員が取り組むべき仕事の一つです。政策を立案するためには専門的な知識も必要となり、付け焼刃では対応できません。そのため、常に勉強して知識を貪欲にインプットしようとする熱意が市議会議員にとっては必要な条件となります。
交渉ごとの最終段階では調整力が決め手となります。解決しようとする問題が根深ければ根深いほど、利害関係者は多くなるのが一般的であり、全ての利害関係者にとってウィンウィンの状態で解決を見ることは非常に難しいといえるでしょう。そのため、政策を実現させるためにはどのような妥協点で利害関係者を納得させるのか、その最終交渉が非常に重要になってくるため、調整能力は市議会議員を志すうえで非常に重要なポイントとなってくるのです。
市議会議員は、市政の現場で、市民の代表として地方行政の内容を決める仕事です。
基本的な仕事内容は、市議会への参加です。
どの市であっても、毎年3月、6月、9月、12月に定例会が開かれ、行政の内容を決めていきます。
市議会議員はその定例会で、自らの案を出したり、他の市議会議員の案に対して評決を下したりします。
また、定例会とは別に、臨時会が開かれることもありますが、市議会議員はその臨時会にも参加しなければなりません。
そして、市内を視察して現状を把握したり、他の市に足を運んで勉強をしたりするのも、市議会議員の仕事に含まれます。
市議会議員になるためには、選挙の際に立候補をして、選ばれなければなりません。
立候補する条件は、被選挙権があることや、禁固以上の刑を受けていないことなど色々あります。
特に問題がない場合は、25歳以上の日本であれば、どの市議会でも立候補が可能です。
自らの出身地ではない市であっても、3ヶ月以上居住すれば、立候補する権利を得られます。
ただ、立候補するためには、30万円の供託金を用意する必要があります。
政令指定都市であれば、供託金は50万円です。
そして、市議として働くのであれば、政治に関する深い知識が必要となるため、あらかじめ勉強はしておいた方が良いでしょう。
全国市議会議長会が行った調査によると、令和3年度の市議会議員報酬の平均は、月額約42万3000円、年収だと約507万6000円です。
市議会議員の報酬は、条例によって決まっていて、条例が改正されない限り上下することはありません。
市議会議員として働いた年数や実績などに関係なく、全ての市議会議員の報酬は一律です。
ただ、市議会の議長と副議長は、他の議員とは報酬が異なる場合が多いです。
そのため、市議会議員としての実績などから、議長あるいは副議長に選ばれれば、収入を増やすことができるでしょう。
ただ、そのためには、市議会議員の投票によって選ばれる必要があります。
市議会議員は、議員として、市に所属することになります。
特定の政党に所属した上で、行政を行うことも可能ですが、無所属でも特に問題はありません。
そして、市議会議員の将来性は、市によって異なります。
市民人口が多く、市政への感心が強い市で活躍する市議会議員であれば、将来的にも安定して働き続けられる可能性が高いです。
しかし、過疎化が進んでいる市では、市議会議員の定員数が減らされるかもしれません。
そうすると、職を失うリスクがあります。
また、市の合併によって、市議会自体がなくなってしまうかもしれないことは覚えておきましょう。