あなたは今銀行員の仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらい銀行員に
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
あなたは今銀行員の仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらい銀行員に
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
あなたの適性度は57%で、銀行員の仕事に対して極端な向き不向きはないようですが、どちらかと言えば向いている寄りです。銀行員を目指したい場合は、診断結果の詳細を読み込んで自分に足りている部分と足りていない部分を理解するようにしましょう。大事なことは、仕事を通して「長所を活かせそうか」「短所を許容、克服できそうか」です。両方ともOKであれば是非目指してみてください。
ID | 資質 | 判定 |
---|---|---|
1. | チャレンジ精神がある | |
2. | 勉強熱心 | |
3. | コミュニケーション能力が高い | |
4. | ミスなく正確に仕事をこなせる | |
5. | 企業経営に興味がある人 | |
6. | 正義感が強い | |
7. | 几帳面 | |
8. | 礼儀正しい | |
9. | スーツ着用が苦でない | |
10. | メンタルが強い |
銀行には様々な仕事があります。各銀行によって異なりますが、多くの銀行では、入行してからずっと同じ仕事をするということは稀です。数年ごとに部署異動や配置換えがあり、様々な仕事を任されていくことになります。場合によっては、遠く離れた地方の支店に転勤になることもあります。環境が変わるのが苦手で、ずっと同じ仕事をする方が良いという人には、銀行員は向いていないと言えます。新しいことにチャレンジすることが好きという人であれば、銀行員の仕事を楽しみ、充実させていくことができるでしょう。
銀行員として必須の資格というのはありませんが、各銀行によっては資格を取得するように促されることがあります。銀行員が取得する資格には、証券外務員、ファイナンシャルプランナー技能士、銀行業務検定、証券アナリスト、中小企業診断士などがあります。いずれも、業務に活かせる知識を学べるものとなっています。資格を取得した場合、評価が上がって給与や賞与の査定に影響することもあります。働きながら資格取得に向けて勉強することができる人は、銀行員に向いていると言えます。
銀行は、業務を細分化して担当者ごとに振り分けている場合が多いです。自分の仕事から一歩離れると分からないことも出てくるので、ほかの社員と協力しやすいように日ごろからコミュニケーションをとり、チームワークを良くしておくと仕事を進めやすくなります。また、お客様と接する業務を担当している場合にも、当然のことながらコミュニケーション能力が求められます。低金利の時代ですので、リスクのない定期預金であっても必死に営業をして預け入れてもらうケースが多くなっています。「この人の話であれば聞いてみようかな」と思ってもらえるように日ごろから顧客としっかりコミュニケーションをとり信頼関係を築くことは、銀行員にとって大切なことです。
銀行員は、お金を扱う仕事です。一円のミスが、お客様からの信用を失うことにもなりかねないため、日々の業務において「正確に」仕事を遂行していくことが求められます。金融機関では業務上のミスを防ぐため、複数の人で仕事をチェックするのが一般的です。適当に仕事を進めてしまう人に、銀行員は不向きであると言えます。
銀行の仕事の一つに「融資」があります。お客様(主に企業)にお金を貸し出して、返済時に利子をもらうことによって銀行に利益をもたらします。この「融資」をする際に大切なのが、返済能力があるかどうかを見極めることです。そのためには、簿記の知識も必要になります。財務諸表や資料を見て経営状態を正しく判断できるようになるためには、日ごろから社会全体の経済状況をチェックしたり、経営の知識を深めることが大切になります。経営に興味があるという人であれば、銀行員の素養があると言えるでしょう。
銀行では、お客様のお金を預かります。日常的にお金を触っていて、高額な札束を機械的に処理していると、お金は大切なものであるという意識が薄れたり、出来心で不正を働きたくなることもあるかもしれません。過去に、勤め先の銀行で不正を働き逮捕された銀行員もいますが、そうなった場合、銀行全体の信用が失われかねません。正義感を持ち、いつでも「お客様の大切なお金を預かっている」という気持ちで誠実に仕事を遂行できる人が、銀行員に向いていると言えます。
銀行では多くの書類を扱うため、正確にきちんと書類作成できるような几帳面な人は重宝されます。銀行で扱う書類は、ルールに則って作成しなければならない場合が多いです。お客様に記入してもらう箇所は確実にお客様に記入してもらい、間違いがあれば訂正印をもらう必要があります。「一か所だけ、お客様の記入漏れがあった!バレなければ自分で書いてもいいかな」という考え方をしてしまう人は、銀行員には不向きでしょう。
銀行の仕事には、お客様と直接接する業務もあります。お客様に対して礼節をわきまえた態度で接することが大切です。また銀行は、古風で固い社風である場合が多いです。年功序列の考え方が浸透しており、上下関係がはっきりとしています。お客様だけでなく、社内でも礼儀正しいふるまいができる人であれば、銀行員に向いています。
男性の銀行員であれば、基本的にはスーツ着用での勤務になります。女性の場合、制服着用が必須の銀行は減少傾向にありますが、オフィスにふさわしいきちんとした服装で働くことを求められます。銀行はお客様の大切なお金を扱う場所であるため、信頼感のあるフォーマルな服装がふさわしいとされています。「お客様対応する場合はジャケット着用必須」など、服装のガイドラインが定められている場合が多いことを認識しておきましょう。
営業の仕事であれば、ノルマがある場合が多いです。プレッシャーに負けない強いメンタルが必要です。また、お客様にリスクのある商品を販売する場合もあります。会社で決められた目標を達成するため、本意ではない営業をしなければならないこともあるでしょう。そういった場合にも、「お客様にまずはお話だけでもしてみよう」と淡々と業務遂行できる心の強さがあれば、営業の仕事も乗り切っていけるでしょう。
銀行員はお金のスペシャリストです。
主な仕事は、お金を集める事と、集めたお金を融資し、利ザヤを稼ぐことです。
具体的には企業や個人に預金してもらい、そのお金を住宅ローンや設備投資など、お金が必要な個人や企業に貸し出す事で、利益を生み出します。
また、実際にお金を貸すにあたって、顧客がきちんと返却できるのかチェックしたり、そもそもどの位お金が必要なのか、顧客とともに事業計画や返済プランを立案することも重要な仕事です。
お金は「経済の血液」と言われる事があります。
銀行員は世の中に流通しているお金を必要な人に融資する事で、「血液」の循環を良くし、経済活動を活発化させる重要な役割を担っているのです。
銀行員になるには、就職活動で銀行の採用試験を受ける必要があります。
新卒の場合、特に必要な資格はありませんが、営業活動などで車を利用する事も多いので、普通自動車第一種免許は持っていた方が良いでしょう。
また、簿記やファイナンシャルプランナーの資格を持っていれば、ある程度、金融の知識がある事をアピールできますが、金融系の資格を持っていないとしても問題はありません。
基本的にはどこの銀行も、入行後に資格取得の為のカリキュラムがしっかり組まれているので、就職してから勉強すれば大丈夫です。
中途採用で銀行員を目指す場合は話が違ってきます。
銀行としても即戦力となる人材を求めるケースが殆どであり、金融系の業務経験があるか、金融系の資格を持っていないと銀行員になるのは難しいでしょう。
東京商工リサーチ等の信用調査会社が実施した調査では、銀行員の平均年収はおおよそ550万円~750万円となっています。
具体的には第二地銀が約550万円、地方銀行が約650万円、都市銀行が約750万円となっており、銀行の規模が大きくなるにつれて、平均年収も高くなる傾向にあります。
また、取締役などの役員クラスや、メガバンクの銀行員では年収が1000万円を超えるケースも少なくありません。
また、銀行は融資先との癒着防止や不正経理防止の観点から、人事異動が多い業界ですが、その分、住宅手当や財形貯蓄制度など福利厚生が手厚いのも特徴です。
銀行業界は長引く不況と低金利の影響で融資が伸びず、厳しい状態が続いています。
その様な状況下、他行に移ったり、郵便局やJAなど他の金融機関に転職するなど、銀行員の流動化がすすんでいます。
また、銀行員の金融知識は金融系だけでなく、一般企業からも欲しがられるため、一般企業の財務部門や経営部門に転職し、そのまま経営幹部に上りつめる人もいます。
日銀の金融緩和の出口戦略が定まらない中、銀行業界は当面、厳しい状況が続きそうですが、一度銀行に就職しスキルを身につければ、転職に有利であり、転職先の企業で昇進・昇給のチャンスにも恵まれていると言えるでしょう。