あなたは今航空管制官の仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらい航空管制官に
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
あなたは今航空管制官の仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらい航空管制官に
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
あなたの適性度は57%で、航空管制官の仕事に対して極端な向き不向きはないようですが、どちらかと言えば向いている寄りです。航空管制官を目指したい場合は、診断結果の詳細を読み込んで自分に足りている部分と足りていない部分を理解するようにしましょう。大事なことは、仕事を通して「長所を活かせそうか」「短所を許容、克服できそうか」です。両方ともOKであれば是非目指してみてください。
ID | 資質 | 判定 |
---|---|---|
1. | 責任感が強い | |
2. | 決断力がある | |
3. | 何があっても冷静に対応できる | |
4. | メンタルが強い | |
5. | チームワークを重視できる | |
6. | マルチタスク能力がある | |
7. | 論理的思考ができる | |
8. | 英語が得意 | |
9. | 注意力がある | |
10. | 裏方で人のサポートをするのが得意 |
航空管制官は、航空機に対して、離着陸の許可を出したり、誘導したりする仕事です。航空機は、航空管制官の指示を頼りに飛行します。つまり、航空機が安全に飛行できるかどうかは、航空管制官の指示次第ということです。そのような重大な仕事をこなす航空管制官は、責任感が強い人が向いているでしょう。ある程度肩の力を抜いて働きたい、責任感はあまり強くないという人は、航空管制官向きではありません。
航空管制官は、天候や航空機の状態などの情報を元に、航空機に対して指示を出さなければなりません。そして、どういった指示を出すのかは、なるべく早く決める必要があります。一瞬の伝達の遅れが、大きな問題に発展しかねないからです。そのため、悩むことなく指示内容を決められる、決断力がある人が航空管制官に向いています。優柔不断で、すぐに決断することが苦手だという人は、航空管制官向きではありません。
航空管制官の仕事は、予想外のことにも対応しなければなりません。特に天候に関しては、急に悪化して、すぐに対応しなければならないことが多いです。また、飛行機同士がニアミスをしたり、着陸時にオーバーランしたりするような、事故やインシデントが発生することも十分あり得ます。航空管制官は、そのような事故やインシデントに対して、冷静に対応しなければなりません。そのため、何があっても、常に冷静さを維持できる人が、航空管制官に向いています。
航空管制官の仕事は、プレッシャーが大きいです。自身のミスで飛行機が墜落したらという考えが、どうしても頭をよぎってしまうという航空管制官は少なくありません。そのような、人の命を預かっているということを把握した上で、心が折れずに働き続けられる、強いメンタルを持っている人が、航空管制官に向いています。些細なことで大きなプレッシャーを感じて、心身に異常を来す人は、航空管制官には向いていません。人の命がかかっているというプレッシャーに、耐えられないでしょう。
航空管制官は、複数人で管制チームを組んで働くのが基本です。航空管制官が作業を分担して、航空機のサポートを行います。そして、必要に応じて、航空管制官以外のスタッフの助けを借りることもあります。そのように、航空管制官は、数多くの人と連携しながら働くことになります。したがって、あらゆる人とコミュニケーションを取り、チームワークを重視できるという人が、航空管制官に向いています。人と関わるのが苦手で、ひとりで働きたいという人が、航空管制官として働くことは困難です。
航空管制官は、仕事としてやらなければならないことが数多くあります。レーダーを見ながら、担当する航空機の周りに危険な要素がないかを確認し、天候の状況もこまめに確かめ、他の航空管制官とのやり取りもしなければなりません。その上で、航空機に指示を出します。そのように、数多くの作業を同時進行していくため、マルチタスク能力がある人が、航空管制官に向いています。一度にひとつの作業しかできないという人では、航空管制官として働くのは難しいでしょう。
航空管制官が航空機に出す指示を考える際には、様々な情報を参考にします。そして、情報を元に、論理的に指示の内容を決めていきます。論理的に作られた指示内容であれば、航空機のパイロットや他の航空管制官も、理解がしやすいです。そのため、論理的思考ができる人が、航空管制官に向いています。理にかなっていて、なおかつわかりやすい指示をするということで、信頼される航空管制官になれる可能性があります。
航空管制官が航空機とやり取りする際には、基本的に英語を使用します。そして、国際線であれば、外国の航空機とやり取りをすることも珍しくありません。そのため、英語を話せることが必須です。航空管制官になるための国家公務員試験でも、英語力が問われます。英語で会話をするのが得意という人が、航空管制官に向いています。また、英語を使いこなせないけれども、英語の勉強が得意という人は、いずれ必要な英語力を身に付けられる可能性が高いので、航空管制官向きと言えるでしょう。
航空管制官は、事故やインシデントが起こった際に、対処するのも仕事です。ただ、なるべく事故もインシデントも、発生する前に防ぐことが大切です。航空管制官が状況をこまめに確認していれば、防げる事故やインシデントはあります。そのため、天候の情報やレーダーから、大きな問題に発展しそうな要因をいち早く見つけることができる、注意力のある人が航空管制官に向いています。
航空機に関する仕事の中で、航空管制官は、あまり目立つポジションではありません。よって、パイロットやCAなどの花形に対して、縁の下の力持ちという扱いをされることが多いです。そのため、あまり目立つことが好きではなく、陰ながら人のサポートをするのが得意という人が、航空管制官に向いています。目立つ仕事がしたいという人は、航空管制官として働くモチベーションを維持できないかもしれません。
航空管制官とは、航空機がスムーズに飛行・離着陸できるように無線を通じてパイロットに指示を与える職業です。
具体的な仕事内容としては、気象情報をパイロットに伝えたり、緊急時にパイロットから事情を聴き関係機関に連絡したり、離着陸の許可や方法、順番を伝えたり、空港周りの航空機の位置を把握したりすることがあげられます。
そのほかにも、飛行場内にある航空機を把握して地上の交通を整理したり、パイロットの飛行計画を確認して離陸を承認したり、航空機の進路や高度、スピードの指示を出したりするのも航空管制官の仕事です。
航空管制官になるには、航空管制官採用試験に合格しなければなりません。
航空管制官採用試験とは専門職国家公務員採用試験で、大学卒業程度の知識が必要になります。
受験資格は受験する年の4月1日時点で21歳以上30歳未満、もしくは21歳未満で、大学、短大、高等専門学校などの卒業者か卒業見込み者です。
試験は一般教養と英語・英会話などで、合格率は20%未満と難易度は高めです。
また、聴力や視力が基準値以上でないと、筆記試験の点数が良くても合格することはできません。
合格すると航空保安大学校で8か月間の研修を受け、修了後に晴れて航空管制官となります。
複数の調査から、航空管制官の平均年収は大体450万〜550万円ぐらいです。
20代~30代の給料は18万円~21万円ほど、年収は350万円~400万円ほどになりますが、年齢とともに着実に上がっていきます。
40代以上になると給料は40万円ほど、年収は750万円~800万円ほどになります。
また、航空管制官には扶養手当や住居手当、通勤手当など様々な手当ても付与されるほか、福利厚生も充実しています。
ただし、年収1000万円を超えるのは難しく、国家公務員としての等級を上げるのはもちろん、地域手当が多く加算される地域に配属されることも重要になります。
航空管制官の就職先は、国土交通省になります。
国土交通省から、日本各地にある空港の管制機関に配属されます。
基本的に勤務先を自分で選択することはできず、数年ごとに転勤があります。
気に入った職場であっても、退職するまで同一勤務地で働き続けることはできません。
そのほかにも、航空交通管制部や国土交通本省に配属されることもあります。
また、航空管制官としての実績を積んだ後は、地方航空局で企画の立案をしたり、航空保安大学校等で人材育成を行ったり、開発評価危機管理センターでの管制システムの開発評価を行ったりと、多様な活躍の場があります。