税理士になるには?なり方や必要な資格、適性など解説します
あなたは今「税理士」という職業のなり方に興味をお持ちのことと思います。
税理士になるためには、なり方のステップ、求められるスキルや資格、適性など、税理士に関する知識を網羅的に把握することが大切です。
この記事を読んで、実際になるためのアクションを起こす準備を整えましょう。
あなたは今「税理士」という職業のなり方に興味をお持ちのことと思います。
税理士になるためには、なり方のステップ、求められるスキルや資格、適性など、税理士に関する知識を網羅的に把握することが大切です。
この記事を読んで、実際になるためのアクションを起こす準備を整えましょう。
税理士とは、税の専門家のことで、複雑な税法に悩むクライアントに対して、適正に納税義務を果たせるようサポートやアドバイスを行います。
税理士法によって「税務処理代理」「税務書類の作成」「税務相談」といった3つの独占業務が定められており、事業計画や経費削減など経営面でのアドバイスや会計処理のサポート、給与計算、税務調査の立ち合い、起業支援、相続相談など独占業務以外にも多種多様な業務があります。
税理士になるには、「税理士試験合格」「公認会計士または弁護士資格取得」「税務署で23年以上勤務」という3つのルートがあります。
最も一般的な方法は税理士試験を受けて税理士を目指すパターンですが、そもそも税理士試験は誰でも受けられるという訳ではなく、ある一定の条件を満たす必要があります。
具体的には「大学や短大で法律学または経済学を1科目以上履修し卒業」や「司法試験合格」、「税理士・公認会計士・弁護士いずれかの業務補助の事務職経験2年以上」などの条件で、1つでも満たせば受験の権利は得られます。
また晴れて税理士試験に合格しても、すぐに税理士として働ける訳ではありません。
会計事務所や税理士事務所で2年以上の実務経験を積んだ上で、税理士名簿に登録できるという流れになっています。
公認会計士か弁護士資格を持っている、税務署で23年以上勤務経験があるという人以外は税理士試験合格が必須となりますが、非常に難易度が高く、そう簡単に突破できる試験ではありません。
何千時間にも及ぶ、相当な勉強時間の確保が必要となります。
税理士試験には5科目あり、科目合格制となっていますが、一度に5科目を受験する必要はありません。
一度合格した科目は生涯有効になるので、2~3年かけて5科目合格を目指すのが一般的です。
税理士が活躍できる場と言えば税理士法人や会計事務所、金融機関、一般企業などがあります。
求人サイトや求人誌にも税理士の求人が掲載されているので、自分の希望する条件にマッチした職場があれば、直接電話やメールで面接の予約を入れます。
ただし専門的な分野を扱う仕事だけに、業界未経験の場合は少し職探しに苦労する可能性も出てきます。
もし自分の力だけで仕事探しが難しい時は、転職エージェントを利用してみても良いかもしれません。
多数の求人から比較検討しやすく、かつ業界に精通したアドバイザーが間に入ってサポートしてくれるので、自分に合った職場を効率よく探し出せます。
税理士は税金のスペシャリストと認識されている資格・職業であるため、当然ながら会計・税務の知識が必須となります。
税理士試験合格のために習得した知識だけではなく、イレギュラーな処理や業界特有の会計処理にも対応できるスキルも持ち合わせていなければいけません。
さらに経営面でのアドバイスを依頼される場合もあるため、数字を読む力や経営の知識も必要になってきます。
また税理士は数多くのクライアントと関わることになりますが、殿様商売では長続きしません。
仕事をしていく中でいかに顧客を納得させられるか、安心感を与えられるかが重要であり、新規のクライアントを獲得していくためにも、コミュニケーションスキルや営業スキルも必要と言えます。
会計・税務の知識を取得し、資格試験に合格するには地道にコツコツと勉強していくしかないですが、実務では予想していなかった事も多々起こり得ます。
参考書などに書かれていなかったことは知らない、出来ないのも当然で、実際に経験して学んでいくしかありません。
そのためには税理士事務所にて、税理士補助のアルバイトをするという方法があります。
まだ税理士資格を持っていなくても勤務は可能で、プロの税理士が書いた書類などを実際に目にしながら、参考書には載っていない実務を勉強していく事が出来ます。
もちろん自分が出来る業務は限られていますが、先輩達の働きぶりから学べることも多く、例えば顧客への接し方などを近くで見ていると、自然と営業スキルのコツも掴めるかもしれません。
税理士名簿に登録後、多くの税理士は勤務税理士か企業内税理士として働き始めます。
人によって目指すべきゴールは異なり、自分の得意分野を伸ばすためにという理由で同じ事務所に長く勤務し続ける人もいれば、専門分野を広げたいからと、特徴の異なる事務所や企業を探して転職していく人もいます。
また、独立開業を目指す税理士も少なくありません。
アルバイトでも税理士事務所での勤務経験があれば、すぐに開業する事が可能です。
ただし経験不足をカバー出来るような何らかのスキルを持ち合わせていなければ、経営は長続きしません。
そのため一般的には、勤務税理士や企業内税理士として十分に経験を積み、ある程度の資金を貯めてから独立に踏み切るケースが多いです。
税理士の年収は年齢やキャリア、職場によって異なります。
例えば20代でもまだ駆け出しの頃は300万~400万円ほどですが、20代後半になると500万円近くまでアップします。
またピークとなるのは40代で、年収は1,000~1,200万円あたりになります。
税理士としてのキャリアを積み専門性が高くなったこと、マネージャーや役職者など組織をまとめる立場になったことが理由として挙げられます。
そして独立開業すれば、自分が働いた分だけ収入を得られるので、年収2,000~3,000万円越えも夢ではありません。
自分で仕事を取ってこなければならず、独立した人全てが上手くいく訳ではないですが、定年退職はありません。
つまり顧客がいる限り、長い期間にわたって収入を得ることが出来るのです。
税理士は先生とも呼ばれ、高い社会的信用が得られる職業です。
職場や年代によって多少の差はありますが年収も高めで、不況のあおりを受けて職を失うといったリスクも少ないでしょう。
クライアントからの信頼を得られると、長くお付き合いが続くかもしれません。
また多種多様な働き方ができ、税理士事務所や一般企業はもちろん、独立開業も可能です。
独立すると自分が働いた分だけが収入となるので、収入面で納得できない、不満に感じるといった事も無くなります。
また、税理士の資格を持っていることで、転職するときにも有利といえます。
税理士・会計事務所はもちろん、企業の経理・税務系の部署でも税理士の資格は重宝されます。
税理士のデメリットは、何と言っても資格取得までに時間がかかる事です。
5科目合格が必須ですが、1科目ごとに膨大な量の勉強が必要になります。
長期戦を見据えなければならず、試験勉強に費やしている期間はプライベートな時間はほとんど取れません。
人によっては4~5年かけても合格に至らず、志半ばで税理士への夢を断念してしまうケースもあります。
また確定申告や決算が重なると、当然ながら税理士の業務は激務になります。
残業が続き、帰宅できない日も出てくるかもしれません。
もちろん職場によって労働環境は異なり、全ての事務所が繁忙期に激務になるという訳ではありません。
また、独立を目指していたもすぐにうまくいくとも限りません。
営業やコミュニケーションスキルも必要になるため、場合によっては案件がとれない、という状況に陥ってしまうかもしれません。
税理士としての仕事は日々数字と向き合い、コツコツとした作業が続きます。
毎日同じような仕事を繰り返すこともありますが、途中で投げ出すような事をせず、真面目に取り組む姿勢が大切です。
また税制改正は頻繁に行われるので、常に情報収集を行わなければいけません。
税理士試験に合格したから終わりではなく、仕事を続ける限り勉強もずっと続けていく必要があるのです。
そのため学ぶ事が苦にならない、新たな知識の習得を楽しめるような人が税理士に向いていると言えます。
そしてもう一つ、税理士は業務の適正さを自分自身で管理しなければいけません。
気付かない間に悪事に巻き込まれるといった事も無きにしも非ずなので、正義感や倫理的な観念が備わっていることも、税理士として大切な要素と言えます。