理想の就活/転職のための
自己分析サイト

本ページは広告が含まれています

【自己分析】あなたは大企業とベンチャーどっち向きの価値観?

【自己分析】あなたは大企業とベンチャーどっち向きの価値観?

アンケート調査2020.2.22

本ページは広告が含まれています

この記事を読んでいる方は今就活か転職の時期で、

「大企業かベンチャー企業どちらにしようか、どちらが向いているか」

とお考えなのではと思います。

そんなあなたに、今回は大企業とベンチャー企業の価値観の違い調査の結果をシェアしたいと思います。

私たちは2020年2月に300人の社会人を対象に大規模なアンケート調査を行いました。

アンケートでは、大企業とベンチャー企業の価値観の違いに注目しましたが、結果を見て皆さんがどちらが向いているか判断できるような内容になっていれば幸いです。

スポンサーリンク

アンケートの概要

今回のアンケートの詳細は以下の通りです。

  • 時期:2020年2月
  • 人数:300名
  • 年代:20~39歳の男女
  • 職業:大企業で働く会社員、ベンチャー企業で働く会社員
  • 質問:働く上で大事にしている価値観TOP5

価値観については、以下の25の価値観から各人5つを選んでもらいました。

25の価値観一覧
項目項目項目
好きな事をやる働かずに楽する成長する
得意な事をやる安定した人生新しいチャレンジ
世の中を変える効率的に生きる良い仲間と働く
有名になるお金を儲ける競争に勝つ
出世する人に認められるモノづくりをする
公私バランス良く人を助ける社会/地域貢献
プライベート重視人と接する機会が多い海外/異文化と交流
幸せな家庭を築く人を育てる一つの道を極める
独立する

結果

アンケートの集計結果は以下の通りです。

【大企業】価値観ランキングTOP10
順位項目割合
1好きな事をやる58%
2幸せな家庭を築く49%
3公私バランス良く45%
4安定した人生41%
5得意な事をやる34%
6プライベート重視32%
7お金を儲ける26%
8成長する25%
9出世する19%
10効率的に生きる18%
【ベンチャー】価値観ランキングTOP10
順位項目割合
1好きな事をやる66%
2得意な事をやる53%
3公私バランス良く52%
4幸せな家庭を築く38%
5安定した人生34%
6プライベート重視34%
7お金を儲ける22%
8世の中を変える22%
9出世する19%
10効率的に生きる19%
大企業とベンチャーの差ランキング
順位項目大企業ベンチャー差分
1得意な事をやる34%53%+19%
2幸せな家庭を築く49%38%+11%
3成長する25%16%+10%
4好きな事をやる58%66%+8%
5安定した人生41%34%+7%
6モノづくりをする2%9%+7%
7公私バランス良く45%52%+7%
8一つの道を極める3%9%+6%
9有名になる18%13%+5%
10世の中を変える17%22%+5%

割合の数字については、何パーセントの人がその価値観を大事な価値観と挙げたかどうかです。

例えば、大企業の1位は「好きな事をやる:58%」ですが、これはアンケートを取った大企業の人のうち58%の人が大事な価値観のうちの一つに挙げたということです。

1位は共に「好きな事をやる」

1位は大企業・ベンチャーともに「好きな事をやる」でした。

6,7割の人が仕事に対して好きな事を求めているようです。

割合としては大企業が58%、ベンチャー企業は66%ですので、大きな差ではありませんが、好きな事を仕事にしたい人はベンチャーのほうが多いという結果になりました。

安定感や家庭を重視するのは大企業

「幸せな家庭を築く」「安定した人生」といった安定した人生を好む傾向は大企業のほうが10%近く高いという結果になりました。

ただし、「公私バランス良く」はともに高い数字だったもののベンチャー企業が上回っており、ベンチャーで勤める人も仕事一筋というよりはバランスよく生きることを求めているようです。

最も差がついたのは「得意な事をする」

意外な結果だったのが、大企業とベンチャーの「得意な事をする」の割合の差が20%近くと圧倒的1位だったことです。

ベンチャーで働く人はとにかく強みを活かして働きたいという思いが強いようです。

しかし、「成長する」については大企業のほうが10%も上回っており、強みを活かすかどうかは別として成長したいという意欲は大企業の方が高いという結果になりました。

もしかしたら仕事内容や強みはそこまで重視せずとも、どんな仕事でも成長ができればよいという価値観なのかもしれません。

ここはあくまで憶測なので、追加調査が必要ですね。

スポンサーリンク

あなたはどっちに近い価値観?

それでは大企業とベンチャーの違いについて改めてまとめてみましょう。

以下のような違いがあるかと思います。

  • 得意な事を仕事にしたい人は圧倒的にベンチャー
  • 好きな事を仕事にしたい人はどちらかというとベンチャーのほうが多い
  • 安定感や家庭を重視する人は大企業に多い

以上を踏まえた上で、あなたがどちらのタイプに向いているかをチェックしてみましょう。

先ほどアンケートの概要で挙げた25の価値観を振り返ってください。

あなたもその中から5つの大事な価値観を選んでみてください。

その価値観の傾向が上記でまとめた3ポイント、もしくは大企業・ベンチャーのランキングのどちらに近いかであなたに近い価値観を知ることができます。

会社に入社したらそのような価値観を持っている人が多い、という観点でチェックができますので、どちらに行こうか迷っている方は参考にしてみてください。

フリーランサーや起業家との違い

最後にフリーランサーや起業家に行ったアンケートについても触れておきます。

今回人数は少ないですが、フリーランサーや起業家の方へもアンケートを行っています。

特徴的な点でいうと、フリーランサーの方は「好きな事を仕事にしたい」と答えた方がなんと74%、起業家に至っては驚きの100%でした。

また、「お金を儲ける」、「人を助ける」といった点が高かったのも特徴として出ていました。

今回の価値観チェックで、どうしても好きな事を仕事にしたいという思いが強い方は企業の枠を超えた独立した働き方を将来視野に入れることもいいかもしれません。

スポンサーリンク

まとめ

今回は大企業およびベンチャー企業でお勤めの方へのアンケートを通して、それぞれの企業体における価値観の違いを探ってみました。

どちらがあなたにとって向いているかは、25の価値観を選んだ結果どちらに近いかという点で判断してはいかがでしょうか、という提案もさせて頂きました。

就活や転職の際に自己分析でどちら向きなのかわからなくなっている人などは、こういった観点の考え方が参考になるのではと思います。

ちなみに今回は人数が300人と少なめなので、さらに人数を増やした大規模調査を行うと少し傾向が変わってくるかもしれません。

人数を拡大した調査を実施した際には、追加分析調査を公表したいと思いますので、また次回の結果共有をお待ちください。

アプリインストール

Questi公式アプリ 就活/転職の自己分析

株式会社Questi
バージョン 1.0.0
\フォローしてあなたの自己分析力をアップ!/
理想の就活・転職を実現するための
自己分析のやり方、オススメ診断などを
毎日ツイートしてます!

今の仕事やキャリアに悩んでいますか?
プロに相談しながら転職したい人に

やりたい事や向いている事がわからない、転職すべきか悩んでいる、一人での転職に不安がある、といった人はプロの転職エージェントに相談してみましょう。

キャリアの相談に乗ってもらいつつ、自分のより良いキャリアを模索するのがオススメです。

ここでは、ユーザアンケートで評判の良かった転職エージェントサービスを3つご紹介します。

どのサービスも無料で利用できますので、どこにすべきか迷う人は複数登録してみて比較するのも手です。

  • 1位 doda
    転職者満足度1位の転職サービスで、求人数も業界2位を誇ります。初めてでわからない人にも安心です。
  • 2位 マイナビエージェント
    非公開求人が多く、特に20代〜30代の若手向け求人が充実しています。企業の人事や採用担当との太いパイプが強みです。第二新卒の転職にも定評があります。
  • 3位 リクルートエージェント
    業界最大手で転職支援実績No.1です。20万件以上の非公開求人があります。登録すると無料で参加できる「面接力向上セミナー」も好評です。

有料でもプロのコンサルタントに
アドバイスをもらいたいときは?

プロのキャリアカウンセラーと長期に渡って一対一で徹底的に自己分析・転職活動をするサービスが今非常に人気です。

自分一人では自己分析も転職も心もとないという人に向いています。

どのサービスも無料相談を受け付けていますので、まずは相談してみるとイメージがつくでしょう。

転職向け

  • ポジウィル
    現在の業界最大手。マンツーマンで転職の自己分析を手伝ってくれるだけでなく、履歴書、職務経歴書、面接のトレーニングまで行ってくれます。サービスを受けて転職した際に、年収が最大150万アップした人も。
  • マジキャリ
    業界2位のサービス。元転職エージェントや人事のコーチが、キャリアで自己実現したい人を丁寧にサポートしてくれます。ポジウィル同様、自己分析、キャリアプラン設計、企業選びのアドバイスなど全工程を手厚くフォローしてくれます。サービス満足度92%と非常に好評です。

無料で自己分析ができる
おすすめ就活サービスは?

あなたのが就活生の場合は、自己分析診断ツールに定評のある就活サイトの利用がオススメです。

無料登録すると診断できますので、「大手サービスのツールを使って自己分析したい」という方は試してみてください。

  • OfferBox
    就活生の3人に1人が利用するスカウト型就活サイト。適性診断の『AnalyzeU+』というツールが秀逸でオススメです。
  • キミスカ
    キミスカの自己分析ツールはストレス耐性や価値観傾向がわかるなど、かなり細かいところまで力を入れています。業界の中でも有数の自己分析ツールです。

プロに相談しながら
就活を進めたい人は?

自己分析がある程度できている、もしくはプロのエージェントに相談しながら自己理解を深めたい、という人はエージェントサービスの利用がオススメです。

  • キャリアチケット
    年間1万人以上の就活生の相談に乗っている実績があります。自己分析、ES添削、面接対策を相談したい場合におすすめです。
  • JobSpring
    手厚いカウンセリングを行って、マッチする企業の紹介と内定までのサポートを行ってくれます。紹介社数は平均3~4社で、本当に合った企業のみ紹介してくれるのが特徴です。
  • レバテックルーキー
    【エンジニア就活】年間3000以上の企業を訪問して蓄積したノウハウで、エンジニアの就職を徹底サポートしてくれます。

おすすめコンテンツ