理想の就活/転職のための
自己分析サイト
【RIASEC】ホランドの六角形、職業選択理論とは?

【RIASEC】ホランドの六角形、職業選択理論とは?

診断ツール2021.3.3

今回は「ホランド理論」について解説をしていきます。

ホランド理論とは、アメリカの心理学者ジョン・L・ホランドが開発した、人の性格に適した職業を選択するための理論です。

ホランドコード・ホランドの六角形・リアセック(RIASEC)といった名前で呼ばれることもあります。

このホランド理論はキャリアデザインのためのツールとして、教育現場などにおいて世界中で広く活用されています。

スポンサーリンク

ホランド理論における職業的興味の6つのタイプ

ホランド理論において、人の職業的興味は以下の6つのタイプに分けられます。

  • 現実的(Realistic)
  • 研究的(Investigative)
  • 芸術的(Artistic)
  • 社会的(Social)
  • 企業的(Enterprising)
  • 慣習的(Conventional)

以下、各タイプの詳細について説明していきます。

現実的(Realistic)

現実的タイプに分類される人は、実際にある「もの」を扱うことを好む人たちです。

道具を使った作業や機械の操作など、明瞭で具体的なものを扱い、その技術を高めていくことに関心の持ちます。他に、動植物を扱う仕事にも興味があります。

仕組みや手順の筋道がはっきりとしているものを好む反面、人を相手にするようなあいまいさを含む仕事は好まず、不得意となります。

このタイプの具体的な職業の例としては以下のものが挙げられます。

  • プログラマーなどのコンピュータ技術者
  • 農家・漁師
  • タクシー、トラック、バスなどの運転手
  • 料理人・パティシエ
  • 消防士
  • 機械オペレーター
  • 自動車整備士

研究的(Investigative)

研究的タイプに分類される人は、調査や研究を好む人たちです。

数学・物理といった学問などの抽象的なものや論理的思考を必要とする仕事に対して関心を持っています。

また、個人での活動を好みグループで活動することは好きでなく、人への指導や取りまとめることは不得意です。

このタイプの具体的な職業の例としては以下のものが挙げられます。

  • 自然科学研究者
  • 医師・獣医師・歯科医
  • 薬剤師
  • システムエンジニア
  • ゲームクリエイター
  • 化学試験分析員

芸術的(Artistic)

芸術的タイプに分類される人は、クリエイティブな活動を好む人たちです。

想像力や感受性に富んでいて、何かを表現することに関心を持っています。

独創的であることを重視し、型にはめられることや自由を制限されることを嫌います。

このタイプの具体的な職業の例としては以下のものが挙げられます。

  • イラストレーター
  • シナリオライター
  • ミュージシャン
  • 俳優・声優
  • ダンサー
  • Webデザイナー
  • 翻訳家・通訳
スポンサーリンク

社会的(Social)

社会的タイプに分類される人は、人と関わることを好む人たちです。

仲間やお客とコミュニケーションを取りながら進める仕事に対して関心を持っています。

人の役に立つことや直接感謝されることに対して喜びを感じ、他人の気持ちを理解して良好な人間関係を構築することを得意としています。

このタイプの具体的な職業の例としては以下のものが挙げられます。

  • 販売店員
  • スポーツインストラクター
  • 介護福祉士
  • 看護師
  • ソーシャルワーカー
  • エステティシャン
  • キャビンアテンダント

企業的(Enterprising)

企業的タイプに分類される人は、事業の企画や組織をまとめることを好む人たちです。

リーダーシップを発揮して組織を動かし、設定した目標を達成する仕事に対して関心を持っています。

エネルギーにあふれており、社交性・積極性に優れていますが、他人に従うことは好みません。

このタイプの具体的な職業の例としては以下のものが挙げられます。

  • 営業部員
  • 企業・店舗経営者
  • 新聞記者
  • テレビ番組ディレクター
  • ウェディングプランナー
  • 政治家
  • 生命保険外交員

慣習的(Conventional)

慣習的タイプに分類される人は、決められた方法や規則に沿って行うことを好む人たちです。

資料を体系的に整理することや反復する作業を正確に行るような仕事に関心を持っています。

几帳面で根気強く、協調性に優れていますが、組織を主導するよりも上の者に従うことのほうを好んでいます。

このタイプの具体的な職業の例としては以下のものが挙げられます。

  • 各種事務員
  • 税理士
  • 行政書士
  • 公認会計士
  • スーパーなどのレジ係
  • 航空管制官
  • 警備員

以上がホランド理論における6つのタイプとなります。これらのタイプは6角形の図において隣り合わせているもの同士は似ており、反対側にあるものについては真逆であるものだとされています。

さらにこれらのタイプは4つの要素に対してどれを重視しているかを当てはめることができます。

上記の画像のように「ひと」⇔「もの」と「データ」⇔「アイデア」の2軸での4つの要素に対して、先ほどの6つのタイプがいずれかまたは2つの組み合わせで属している形になります。

この2軸を意識することで、より具体的な自分に適した職業のイメージが掴めるのでは無いかと思います。

ホランド理論の診断ができるサイト

RIASECによる自己診断|ジョブ・カード制度総合サイト|厚生労働省

厚生労働省が提供しているサイトで、無料・登録など不要でのタイプ診断が行えます。

30問の質問に対して、「とても興味がある」「興味がある」「興味がない」の三択から回答をしていくことで診断を行えます。

6つのタイプごとの得点が結果として参照でき、タイプ別の職業例も参考にすることができます。

適職診断byホランド理論|モチラボ

こちらも無料・登録など不要でのタイプ診断が行えます。

27個の質問に3択の中から回答をしていくことで診断を行えます。

いずれの診断においても6つのタイプそれぞれの得点が結果として得られるので、一つのタイプだけでなく得点の高かった複数のタイプについて組み合わせて考察をしてみてください。

スポンサーリンク

まとめ

今回はホランド理論について解説をしました。

具体的な職業のイメージがつきやすいものとなっているので、自分に合った・合いそうに無い職業を探し出すのにぜひ参考にしてみてください。

アプリインストール

Questi公式アプリ 就活/転職の自己分析

株式会社Questi
バージョン 1.0.0
\フォローしてあなたの自己分析力をアップ!/
理想の就活・転職を実現するための
自己分析のやり方、オススメ診断などを
毎日ツイートしてます!

今職場で転職すべきか
悩んでいますか?
この診断であなたの転職すべき度が
わかります!

転職すべきか診断

今の仕事やキャリアに悩んでいますか?
プロに相談しながら転職したい人に

やりたい事や向いている事がわからない、転職すべきか悩んでいる、一人での転職に不安がある、といった人はプロの転職エージェントに相談してみましょう。

キャリアの相談に乗ってもらいつつ、自分のより良いキャリアを模索するのがオススメです。

ここでは、ユーザアンケートで評判の良かった転職エージェントサービスを3つご紹介します。

どのサービスも無料で利用できますので、どこにすべきか迷う人は複数登録してみて比較するのも手です。

  • 1位 doda
    転職者満足度1位の転職サービスで、求人数も業界2位を誇ります。初めてでわからない人にも安心です。
  • 2位 マイナビエージェント
    非公開求人が多く、特に20代〜30代の若手向け求人が充実しています。企業の人事や採用担当との太いパイプが強みです。第二新卒の転職にも定評があります。
  • 3位 リクルートエージェント
    業界最大手で転職支援実績No.1です。20万件以上の非公開求人があります。登録すると無料で参加できる「面接力向上セミナー」も好評です。

有料でもプロのコンサルタントに
アドバイスをもらいたいときは?

プロのキャリアカウンセラーと長期に渡って一対一で徹底的に自己分析・転職活動をするサービスが今非常に人気です。

自分一人では自己分析も転職も心もとないという人に向いています。

どのサービスも無料相談を受け付けていますので、まずは相談してみるとイメージがつくでしょう。

転職向け

  • ポジウィル
    現在の業界最大手。マンツーマンで転職の自己分析を手伝ってくれるだけでなく、履歴書、職務経歴書、面接のトレーニングまで行ってくれます。サービスを受けて転職した際に、年収が最大150万アップした人も。
  • マジキャリ
    業界2位のサービス。元転職エージェントや人事のコーチが、キャリアで自己実現したい人を丁寧にサポートしてくれます。ポジウィル同様、自己分析、キャリアプラン設計、企業選びのアドバイスなど全工程を手厚くフォローしてくれます。サービス満足度92%と非常に好評です。

無料で自己分析ができる
おすすめ就活サービスは?

あなたのが就活生の場合は、自己分析診断ツールに定評のある就活サイトの利用がオススメです。

無料登録すると診断できますので、「大手サービスのツールを使って自己分析したい」という方は試してみてください。

  • OfferBox
    就活生の3人に1人が利用するスカウト型就活サイト。適性診断の『AnalyzeU+』というツールが秀逸でオススメです。
  • キミスカ
    キミスカの自己分析ツールはストレス耐性や価値観傾向がわかるなど、かなり細かいところまで力を入れています。業界の中でも有数の自己分析ツールです。

プロに相談しながら
就活を進めたい人は?

自己分析がある程度できている、もしくはプロのエージェントに相談しながら自己理解を深めたい、という人はエージェントサービスの利用がオススメです。

  • JobSpring
    手厚いカウンセリングを行って、マッチする企業の紹介と内定までのサポートを行ってくれます。紹介社数は平均3~4社で、本当に合った企業のみ紹介してくれるのが特徴です。
  • レバテックルーキー
    【エンジニア就活】年間3000以上の企業を訪問して蓄積したノウハウで、エンジニアの就職を徹底サポートしてくれます。

おすすめコンテンツ

  • Twitterシェア
  • Facebookシェア
  • LINEで送る