3step20分
こんにちは、就活・転職の自己分析専門サイト「Questi」編集部です。
今回は、「SWOT分析」をやってみましょう。
SWOT分析とは、元々は企業が経営判断を行うために使うフレームワークの一つなのですが、自己分析に応用が可能であり、よく使われる手法となっています。
SWOT分析のSWOTとは、強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat) の頭文字を取ったものであり、具体的に自己分析においては以下のようになります。
- 強み(Strength):自分の持つ強み、得意なこと
- 弱み(Weakness):自分の持つ弱み、苦手なこと
- 機会(Opportunity):就活市場において自分に有利と考えられる事象
- 脅威(Threat):就活市場において自分に不利と考えられる事象
このSWOT分析を行うことで、自分自身の強みと弱みだけでなく、就活市場という外部の要因についてもわかりやすくまとめることができるので、それらをかけ合わせることで自分が活躍できる場所について深く考察することが可能になります。
自分がもっとも輝ける場所はどこなのかを知りたいと考えている人におススメの自己分析手法です。
面接では以下のような質問に答えられるようになるでしょう。
- あなたの得意なことはなんですか?
- あなたが苦手なことはなんですか?
- この仕事を志望する理由を教えてください。
- あなたのこの仕事に向いていると思う理由は何ですか?
実践
それでは早速SWOT分析を行っていきましょう。
用意するものはペンと紙またはノートだけでOKです。
PCの文書作成ソフトなどを使用するのも自由なので、好きなほうを使いましょう。
所要時間は約30分、3Stepで完成することができます。
テンプレ―トを作成する

まずは上の図のようなテンプレートを作ります。
SWOTのそれぞれを2×2の表のように配置し、左右側2つがそれぞれプラス面とマイナス面、上下側2つがそれぞれ内部要因と外部要因に分けられる形になります。
テンプレ―トの空欄を埋めていく

テンプレートのSWOTそれぞれの空欄の中を箇条書きで書き出していきます。
例として、以下のような項目が挙げられます。
強み(Strength)
- 地道に努力を積み重ねられる
- 知的好奇心が高い
- 自分で物事を決めるのが好き
- 新しいことへの挑戦が好き
弱み(Weakness)
- 他人に強制されるのが苦手
- 英語力に不安がある
- 大勢の人をまとめた経験がない
- 単純作業が苦手
機会(Opportunity)
- 実力主義の広まり
- ベンチャー企業の台頭
- 国際化
- IT化の推進
脅威(Threat)
- AIによる人材の代替
- 終身雇用の終焉
- 海外の人材との競争
- 人口減少による経済停滞への不安
強み・弱みについては些細に思うようなことでもできるだけ多く書き出していきましょう。
小さく見えることでも、状況や他人の目から見た場合だと、思った以上に重要なことになりうる可能性があるからです。
機会・脅威(就活市場において自分に有利・不利と考えられる事象)については、普段から市場の動向などについての情報を追ってはおらず、すぐに思い浮かばないという人は多いかもしれません。
しかし、ここできちんと調べて書き出しておかないとSWOT分析をする意味が無くなってしまいますのでどうにか頑張っていきましょう。
ここで調べたことや、情報を追う習慣を身に着けておくことは、SWOT分析のためだけでなく、これからの就活全般において役に立つはずです。
クロスSWOT分析を行う
Step2においてSWOTの各項目についての洗い出しを行いましたが、これだけでは具体的に何を行えばよいのかが、まだ見えてこないかと思われます。
そこで、書き出したSWOTをさらにかけ合わせて戦略を考える「クロスSWOT分析」を行います。
具体的には、以下の4つのかけ合わせについて考えます。
強み×機会
「機会」に対して自分の「強み」をいかに活かして多くの利益を得られるか?を考えます。
例:実力主義の会社において、地道にスキルを伸ばすことで多くの活躍の機会が得られるようにする。
強み×脅威
「脅威」に対して自分の「強み」をいかに活かして悪影響を少なく抑えられるか?を考えます。
例:AIによる人材の代替に対して、AIが苦手とする分野の仕事への挑戦をする。
弱み×機会
「機会」に対して自分の「弱み」をいかに克服してチャンスを得ることができるか?を考えます。
例:自己裁量で動けるような、自分に合った働き方のできるベンチャー企業を探す。
弱み×脅威
「脅威」に対して自分の「弱み」をいかにカバーして被害を抑えることができるか?を考えます。
例:国内需要低下のリスク軽減のため、海外市場を相手にした仕事へ適合できるように、苦手な英語学習の習慣を欠かさないようにする。
このように、クロスSWOT分析を行うことで、これまででは思いつかなかったような自身に最適な戦略・行動を具体的に練ることが可能になります。
注意点
SWOT分析ですが、外部要因と自己の要素をかけ合わせて戦略を練ることができるという独自のメリットはあるのですが、自身への理解を深めるという点においては、強みと弱みを一覧化していくという工程を行うだけのSWOT分析では浅いものとなってしまうかもしれません。
自身への理解の深掘りをしたい場合には、他で紹介した自己分析手法にて行うのがよいでしょう。
順番として、自身への理解の深掘りをした後で、外部要因とのかけ合わせでさらなる分析と戦略の立案を行うSWOT分析に取り組むのがおススメと言えるでしょう。
まとめ
今回はSWOT分析により、自身の強み弱みと外部要因の一覧化、およびそれらのかけ合わせで自身の最適な戦略を導く手法を行いました。
実践するにおいて必要な就活市場における動向などの情報は、志望する企業・業界の研究などと併せて行うことで効率よく集めることができると思われます。
また、SWOT分析は元々ビジネス用のツールであり、実践することで得られた知見は就職活動以降での仕事においても大いに役に立ってくれることでしょう。

Questi公式アプリ 就活/転職の自己分析
自己分析のやり方、オススメ診断などを
毎日ツイートしてます!
今職場で転職すべきか
悩んでいますか?
この診断であなたの転職すべき度が
わかります!
今の仕事やキャリアに悩んでいますか?
プロに相談しながら転職したい人に
やりたい事や向いている事がわからない、転職すべきか悩んでいる、一人での転職に不安がある、といった人はプロの転職エージェントに相談してみましょう。
キャリアの相談に乗ってもらいつつ、自分のより良いキャリアを模索するのがオススメです。
ここでは、ユーザアンケートで評判の良かった転職エージェントサービスを3つご紹介します。
どのサービスも無料で利用できますので、どこにすべきか迷う人は複数登録してみて比較するのも手です。
- 1位 doda
転職者満足度1位の転職サービスで、求人数も業界2位を誇ります。初めてでわからない人にも安心です。 - 2位 マイナビエージェント
非公開求人が多く、特に20代〜30代の若手向け求人が充実しています。企業の人事や採用担当との太いパイプが強みです。第二新卒の転職にも定評があります。 - 3位 リクルートエージェント
業界最大手で転職支援実績No.1です。20万件以上の非公開求人があります。登録すると無料で参加できる「面接力向上セミナー」も好評です。
有料でもプロのコンサルタントに
アドバイスをもらいたいときは?
プロのキャリアカウンセラーと長期に渡って一対一で徹底的に自己分析・転職活動をするサービスが今非常に人気です。
自分一人では自己分析も転職も心もとないという人に向いています。
どのサービスも無料相談を受け付けていますので、まずは相談してみるとイメージがつくでしょう。
転職向け
無料で自己分析ができる
おすすめ就活サービスは?
あなたのが就活生の場合は、自己分析診断ツールに定評のある就活サイトの利用がオススメです。
無料登録すると診断できますので、「大手サービスのツールを使って自己分析したい」という方は試してみてください。
プロに相談しながら
就活を進めたい人は?
自己分析がある程度できている、もしくはプロのエージェントに相談しながら自己理解を深めたい、という人はエージェントサービスの利用がオススメです。