放送業界とは、放送法に定められた無線放送局や有線放送局からなる放送を行う業界で、番組制作、報道取材や送信技術などの部門をもつ業界のことです。地上デジタル放送やBS・CS放送、ケーブルテレビ、ラジオで放送されるコンテンツを通じて娯楽や教養、その他の情報を提供しています。緊急時には避難情報などを伝える役割も担っているのが放送業界です。また、イベントの開催やコンテンツの販売、受託制作、グッズ販売などの事業も行われています。
放送業界の職種適性診断一覧(全11種)
放送業界に向いている人の特徴
- 人の役に立つ情報を伝えたい熱意がある人
- 柔軟な思考による発想力・企画力がある人
- 使命感があり激務にも耐えられる人
- チームワークで仕事をするのが得意な人
- 流行に敏感でアンテナを広く張っている人
放送業界に向いていない人の特徴
- 新しい話題や社会の動向に興味がない人
- 人とのコミュニケーションが苦手な人
- 仕事の成果を働いた時間だけで考える人
- 人に届ける何かを作ることに興味がない人
- 指示待ちで臨機応変な対応に自信がない人
放送業界の今後の見通し
放送事業の市場規模は3兆円に迫る大きなものです。
経済産業省が発表している「情報通信業基本調査結果」によれば、NHKを除く放送事業の売上高は、2019年度には2兆7,661億円となっています。
この数字は民間放送事業と有線テレビジョン事業の合計であり、それぞれ2兆2,523億円と5,137億円です。
放送事業を行っている放送会社は放送事業以外の事業も行っているケースが多く、放送業界としての市場規模はさらに大きいといえるでしょう。
また、放送業界を広義で捉えた場合、放送会社の売上高だけでなく番組制作会社や広告代理店、その他の関連する事業会社などの数字も含むことになり、さらに大きなものとなります。
放送業界では、消費者の動向を踏まえてインターネットでの番組配信に力を入れており、今後もこの流れは続くでしょう。
スマートフォンを活用する若者が増えていることもあり、リビングの大画面テレビで観る番組とは異なるコンテンツの開発、データ放送による双方向のコミュニケーションも意識されています。
新しい技術を活用したコンテンツ作りに興味がある人にとって、放送業界は就職先の有力な選択肢のひとつとなっている状況です。
放送業界の課題
放送会社が経営する放送局は国の免許事業であり、新規参入のハードルが高く、その意味では放送業界は安定している業界です。
しかし、YouTubeに代表される動画配信サイトの広まりや、動画サブスクリプションサービスの台頭とともに若者のテレビ離れが進んでいます。
この状況において、スポンサー企業から得られる広告料金の減少への対応が放送事業・放送会社の大きな課題となっています。
前述した「情報通信業基本調査結果」によれば、放送事業の売上高は減少傾向です。
年1.8%の売上高下落が見られる年もありますが、1.8%という数字を大きいと考えるか、小さいと考えるかは人によるでしょう。
とはいえ、3兆円近い市場規模を誇る事業で、1.8%でも500億円を超える減少額です。
会社ごとに違いがあるとはいえ、480社ある放送会社1社あたりで見た場合、1億円を超えています。
放送事業以外にも事業収入があるとはいえ、本業の売上低下は大きな問題です。
よく知られている対策としては、経費削減のためのスリム化やITを駆使した効率化、制作費の削減などがあります。
しかし、守るだけではありません。
今後さらに活発化すると考えられているのがコンテンツ産業としての巻き返しです。
そのためには、よりクリエイティブな人材、各部門に対応する専門的な教育を受けた人材が必要になると考えられています。
放送業界の代表的な会社
TBSテレビ
東京のテレビ・ラジオ兼営局として歴史がある「東京放送」を前身としており、認定放送持株会社であるTBSホールディングスのもと、TBSラジオ、BS-TBSとも連携して放送を展開
フジテレビジョン
かつて有名だった「楽しくなければテレビじゃない」というキャッチフレーズなど、特徴的な路線を歩んでおり、イベントや関連事業など多角的に展開
日経ラジオ社
日本の民間放送で唯一の短波・全国放送「ラジオNIKKEI」で株式、医療関連番組や中央競馬完全中継など特色のあるラジオ放送を展開
毎日放送
CBCとともに日本で最初の民間放送である「新日本放送」を前身としており、関西におけるTBS系列の準キー局として全国放送番組も制作
日本テレビ
テレビジョン放送を行う事業者。「愛は地球を救う」のキャッチフレーズを使った24時間テレビが有名。

Questi公式アプリ 就活/転職の自己分析
自己分析のやり方、オススメ診断などを
毎日ツイートしてます!
今の仕事やキャリアに悩んでいますか?
プロに相談しながら転職したい人に
やりたい事や向いている事がわからない、転職すべきか悩んでいる、一人での転職に不安がある、といった人はプロの転職エージェントに相談してみましょう。
キャリアの相談に乗ってもらいつつ、自分のより良いキャリアを模索するのがオススメです。
ここでは、ユーザアンケートで評判の良かった転職エージェントサービスを3つご紹介します。
どのサービスも無料で利用できますので、どこにすべきか迷う人は複数登録してみて比較するのも手です。
- 1位 doda
転職者満足度1位の転職サービスで、求人数も業界2位を誇ります。初めてでわからない人にも安心です。 - 2位 マイナビエージェント
非公開求人が多く、特に20代〜30代の若手向け求人が充実しています。企業の人事や採用担当との太いパイプが強みです。第二新卒の転職にも定評があります。 - 3位 リクルートエージェント
業界最大手で転職支援実績No.1です。20万件以上の非公開求人があります。登録すると無料で参加できる「面接力向上セミナー」も好評です。
有料でもプロのコンサルタントに
アドバイスをもらいたいときは?
プロのキャリアカウンセラーと長期に渡って一対一で徹底的に自己分析・転職活動をするサービスが今非常に人気です。
自分一人では自己分析も転職も心もとないという人に向いています。
どのサービスも無料相談を受け付けていますので、まずは相談してみるとイメージがつくでしょう。
転職向け
無料で自己分析ができる
おすすめ就活サービスは?
あなたのが就活生の場合は、自己分析診断ツールに定評のある就活サイトの利用がオススメです。
無料登録すると診断できますので、「大手サービスのツールを使って自己分析したい」という方は試してみてください。
プロに相談しながら
就活を進めたい人は?
自己分析がある程度できている、もしくはプロのエージェントに相談しながら自己理解を深めたい、という人はエージェントサービスの利用がオススメです。