アート

アート業界とは?職業、向いている人、今後の展望など解説

アート業界とは絵画や美術品を生み出し、販売することで生計を立てている人々が属する業界の総称です。芸術家や製作者だけでなく各地のアトリエやギャラリーなどもアート業界に含まれています。作る人や売る人だけでなく、絵画や工芸品などを修繕する人も、この業界を支えている構成員の一人です。市場規模は小さく、従事者の職業も細分化されているという特徴が、アート産業にはあります。

スポンサーリンク

アート業界に向いている人の特徴

  • 交渉力に長けていて、粘り強い人
  • 数字やチャートなどに強い人
  • 美的感性に溢れ本物を直感的に掴める人
  • 美術史や技法の変遷に通じている人
  • 手先が器用で独創性がある人

アート業界に向いていない人の特徴

  • 手先が不器用で、細かな作業が苦手な人
  • 美術や工芸品に興味を持てない人
  • コミュニケーションが上手く取れない人
  • 文章力があまりない人
  • ネットなどのビジネスに通じていない人

アート業界の職種適性診断一覧(全9種)

アート業界の今後の見通し

日本のアート業界の規模はそれほど大きくありません。

2020年における日本のアート産業の市場規模はおおよそ2000億円で、これは世界のアート産業の3%ほどに当たります。

世界の美術市場では、ネットオークション等で美術品を取引することが当たり前になっています。

日本国内でアート作品が取引される時には、ギャラリーや工房などから直接購入する形を取っていることがほとんど。

しかし、コロナ禍でリモートワークが進んできたことにより、対面ではない商取引の慣習も増えて来ています。

今後の日本のアート業界は、こういった潮流を利用して、デジタル化を進めていく必要があるでしょう。

対面での商取引を活発にすると同時に、ネットでの取引環境を整備して、誰でもが簡単にアート作品にアクセスできる状況を作り出していく必要があります。

アート業界の課題

アート業界が長年抱えている問題は、市場規模が小さいことです。

市場規模が小さいので、その中で回っているお金の量自体も少なくなってしまいます。

アート産業に従事している労働者は細分化しているため、それぞれが受け取る収入もそれだけ小さくなってしまいます。

アート業界は一丸となって市場規模を拡大するだけでなく、クリエイターや職人・アーティストなどにお金が回っていく仕組みを整えていかなければなりません。

アーティストやクリエイターはフリーランスという、弱い立場に立たされています。

立場的に弱いということは、不公正な契約が結ばされやすい環境にさらされやすくなってしまいます。

そういった契約関連の事柄は、専門的な知識が必要となるので業界全体として改善していかなければなりません。

製作者にしっかりとお金が回っていく環境を作ることで、作品自体の質も上がっていくので業界自体も活性化していきます。

アート業界の代表的な会社

wako works of art

六本木で画廊を経営している。まだ日本において知名度のないヨーロッパの現代アートを精力的に紹介している

MAHO KUBOTA GALLERY

品川でコンテンポラリーアートを中心に展示している。最新のコンテンポラリーアートを体験できるスペース

SBIアートオークション

現代アートを中心に取り扱っているが、工芸やデザインなど商品の幅も広い。新しい層のコレクターの開拓も積極的に行う

毎日オークション

年間30回程度オークションを開いている国内有数のオークション会社。欧米のオークションハウスの仕組みを取り入れている

チームラボ株式会社

最新のテクノロジーとアートを組み合わせた創作を行っている

人気の自己分析診断ツール