あなたは今Webデザイナーの仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらいWebデザイナーに
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
Webデザイナーに向いている人?向いていない人?『 適性診断の結果サンプルページ 』
あなたの診断結果

あなたの適性度は31%で、今の時点ではWebデザイナーの仕事に向いているとは言えないようです。Webデザイナーを目指したい場合は、まず診断結果の詳細を読み込んで必要な資質を理解するようにしましょう。自分に足りない部分がわかったら、あとは一つづつ克服していけるよう努力あるのみです。
Webデザイナーに必要な10の資質と
あなたの適性判定
ID | 資質 | 判定 |
---|---|---|
1. | センスがある | |
2. | コミュニケーション力が高い | |
3. | 相手の要望を素早く理解できる | |
4. | 問題解決力がある | |
5. | 提案力がある | |
6. | プレゼン力がある | |
7. | カラーコーディネートができる | |
8. | スケジュール管理ができる | |
9. | 細かい作業が得意 | |
10. | 好奇心旺盛 |
診断結果の解説
『 センスがある 』
Webデザイナーですから、センスの良さは大きな武器になります。センスの良さは生まれもったものや幼少期から育まれた要素も多く、勉強した、努力したからといって簡単に育まれるものではありません。さまざまなデザインや絵画、美術品などを見た経験などが活かされます。ありがちなデザインを踏襲するだけの方、独自性のあるデザインができない方はあまり向いていません。
『 コミュニケーション力が高い 』
Webデザイナーは、アーティストとは異なります。自分が自由に作品を作るのではなく、Webサイトを制作したいクライアントの要望にもとづき、デザインを作成する必要があります。そのため、クライアントとのコミュニケーションができなくてはなりません。また、制作にあたってコーダーなどほかのスタッフと一緒に制作することもあるため、コミュニケーション力は必須です。コミュニケーションが苦手な、内にこもった芸術家タイプは向きません。
『 相手の要望を素早く理解できる 』
Webデザイナーは自分好みのデザインを作成するのではなく、クライアントの要望にもとづき、企業やお店、ブランドや提供する商品やサービスのイメージに合ったデザインを作成する必要があります。コーポレートカラーやブランドカラーをはじめ、経営理念やコンセプトにより、こんなカラーを使ってこんなイメージにしたいなどさまざまな要望が出されます。相手のニーズを理解し、イメージを共有して反映させることが大切です。相手の要望を理解できず、自分勝手なデザインをする人は向いていません。
『 問題解決力がある 』
Webサイトの制作にあたっては、新規での依頼だけでなく、古くなったホームページの更新、集客や売上アップが図れないサイトの見直しなど、さまざまな依頼が入ります。目的や目標が達成できていない、使いにくい、古臭いなどさまざまな不満や課題があるサイトから、どのように問題解決を図るか答えを導ける力も必要です。相手の指示にしか従えず、問題を解決できるアイディア力などがない人には向いていません。
『 提案力がある 』
クライアントの中には完成イメージを持っている方やこんなサイトがいいと具体的な参考サイトを示してくる方もあれば、まったくプランがない方もいます。商品やサービスに合わせた温かみのあるイメージ、爽やかなイメージ、環境に優しそうなイメージなど、漠然としている方も少なくありません。話し合いを重ね、会社やお店、ブランドなどを理解し、漠然としたイメージも具体化するような提案ができることが大切です。提案力に乏しい方は向いていません。
『 プレゼン力がある 』
正式に依頼を受けるためにはプレゼン力も必須です。中には複数の制作会社やWebデザイナーの提案を比較検討する方もいます。また、コンペで競い合うケースも少なくありません。デザインのコンセプトをわかりやすく表現する、ラフ画やイメージ図を制作して、こだわりポイントを紹介するといったプレゼン力も養っておきましょう。人前で話すのが苦手な方や自分の考えや制作物をうまく伝えられない方はプレゼン力を磨きましょう。
『 カラーコーディネートができる 』
カラーコーディネート力も、Webデザイナーにとっては大切なスキルの一つです。カラーやカラーの組み合わせにより、与える印象は異なります。コーポレートカラーに何を合わせれば、イメージが伝わるか、どんなカラーを使うとクライアントのコンセプトに合い、ユーザーに受け入れられるかを考えることも大切です。カラーコーディネートは学ぶことができるため、スキルアップを図りましょう。
『 スケジュール管理ができる 』
Webサイトの制作には納期があります。タイトなスケジュールになることも少なくありません。納期を踏まえ、スケジュール管理をしながら納期厳守で制作できるスキルや管理能力が必要です。場合によっては、複数の案件を同時進行することもあるので、しっかり管理できるようにしましょう。スケジュール管理ができない人、期限を決められての仕事が苦手な人には向いていません。
『 細かい作業が得意 』
Webデザインは全体的なデザインをはじめ、レイアウトやメニューバー、見出しなどの構成やフォントの種類やサイズなど、幅広いデザインを行います。デザインの制作にとどまらず、制作まで対応する方やケースも少なくありません。デザインの精緻さをはじめ、使い勝手の良さや見やすさ、クライアントの要望などを反映させた、細やかなサイト制作が求められます。細かな作業が苦手な方、作り込むことが面倒に感じる方は向いていません。
『 好奇心旺盛 』
クライアントやユーザーに満足を与え、ほかにはないオリジナルのデザインを制作し続けるためには、新たな知識を得たり、スキルを研鑽したり、トレンドをキャッチアップしていくことも欠かせません。常に学び、新たなものをどんどん吸収して、活かしていけることが大切です。そのため、好奇心旺盛で、学ぶことが好きな方が向いています。視野が狭い人、変化を好まない人、学ぶことが嫌いな方には向いていません。
結果をシェアできます
判明したあなたの結果を
SNSでみんなにシェアしよう!
※シェアすると下の画像とテキストが投稿されます
オススメのIT転職サービス
求人数は少ないが質に定評あり。コンサルタントの評価も高く、短期集中転職向き。
コンサルタントの評価が高い。親身な相談を求める人向け。悪い項目はなく安定感あり。
求人の数が豊富で年収アップした人が多い。
求人数は圧倒的。たくさんの求人を見たい人向け。他サービスとの併用がオススメ。
この適正診断テストでわかること
- Webデザイナーに向いているか向いていないか
- Webデザイナーの職業適性度
- Webデザイナーに必要な10の資質
- 解説でWebデザイナーに必要資質の詳細
- あなたがそれぞれの資質をどの程度持ち合わせているか
Webデザイナーとは?
Webデザイナーは、企業や個人のクライアントからの依頼を受けて、Webサイトのデザインを行う職業です。
Webクリエイターと呼ばれることもあります。
Webデザイナーの主な仕事内容は、デザイン設計や制作、コンピューター言語を用いたコーディング作業です。
コーポレートサイト、キャンペーンサイト、ECサイト、モバイル向けサイトなどさまざまなWebサイトの制作に携わります。
そのほかに、Webサイト上に掲載する写真やイラストなどを編集したり、バナー広告やロゴマークなどの制作を任されることもあります。
クライアントとの打ち合わせ、競合Webサイトの調査、動作チェックや公開前のテストなどもWebデザイナーの仕事です。
Webデザイナーになるには?
Webデザイナーになるには、デザインのほかに、インターネット、Webマーケティング、コンピューター言語などの専門知識を身につけておく必要があります。
デザイン制作の現場では、Adobe社のグラフィックソフトを使用する会社がほとんどです。
Webデザイナーを目指すのであれば、Photoshopやillustratorなどのソフトウエアを使いこなせるようにしておいた方がよいでしょう。
コーディング作業では、HTMLやCSSなどのコンピューター言語の知識が必要です。
制作するWebサイトの内容によっては、PHPやJava Scriptなどのプログラミング言語を用いることもあります。
動作チェックやテストなどの業務もあるため、OSやブラウザの知識も身につけておきましょう。
特別な資格がなくてもWebデザイナーになれますが、未経験者はWebスクールや参考書などで基礎を学んでおくのがおすすめです。
Webデザイナーの給料・年収
複数の調査によると、Webデザイナーの平均年収は、300万円~400万円です。
初任給は20万円前後、平均月収は35万円前後となっています。
勤務する会社、経験年数、雇用形態、保有するスキルなどによってもWebデザイナーの年収には幅があります。
勤務地によっても年収が異なります。
年収が高いエリアは、東京都です。
東京都のWebデザイナーの平均年収は、490万円前後となっています。
年収を上げたいのであれば、都市部の会社で働いてみるとよいかもしれません。
独立してフリーランスのWebデザイナーになれば、自分の頑張り次第でさらに年収を上げることも可能です。
Webデザイナーの就職・転職先(求人)
Webデザイナーの主な就職・転職先は、Web制作会社、広告代理店、デザイン会社などです。
一般の事業会社のWeb部門で活躍するWebデザイナーもいます。
一般の事業会社のWebデザイナーはインハウスと呼ばれており、社内の他部門の依頼を受けてWebサイト制作や管理などの業務を担当します。
特定の会社には所属せずに、フリーランスとして活動するWebデザイナーも少なくありません。
Web業界は、実務経験者が優遇されやすい傾向です。
実務経験が全くないという方は、自分のWebサイトやポートフォリオを用意してから、就職・転職活動に取り組むとよいでしょう。
