あなたは今アプリケーションエンジニアの仕事に
興味がありますか?
この診断を受けると
あなたがどのぐらいアプリケーションエンジニアに
向いているかわかります。
10問2分の質問に答えて
適性をチェックしましょう。
アプリケーションエンジニアに向いている人?向いていない人?『 適性診断の結果サンプルページ 』
あなたの診断結果

あなたの適性度は46%で、アプリケーションエンジニアの仕事に対して極端な向き不向きはないようですが、どちらかと言えば向いていない寄りです。アプリケーションエンジニアを目指したい場合は、診断結果の詳細を読み込んで自分に足りている部分と足りていない部分を理解するようにしましょう。大事なことは、仕事を通して「長所を活かせそうか」「短所を許容、克服できそうか」です。両方ともOKであれば是非目指してみてください。
アプリケーションエンジニアに必要な10の資質と
あなたの適性判定
ID | 資質 | 判定 |
---|---|---|
1. | IT技術に興味がある | |
2. | チームで物事を進めるのが得意 | |
3. | プログラミングが好き | |
4. | コミュニケーションが得意 | |
5. | 好奇心が旺盛 | |
6. | 几帳面さがある | |
7. | 作業の効率化が好き | |
8. | 論理的思考力がある | |
9. | 柔軟性がある | |
10. | 体力がある |
診断結果の解説
『 IT技術に興味がある 』
アプリケーションエンジニアとしてやっていくには、まずIT技術への興味が重要です。設計や運用、開発といったあらゆる業務をこなすので、システム開発に必要なITに関する知識を幅広く学んでおくことが必要になります。また、アプリケーションエンジニアは常に新技術に触れることができます。ITの知識を身につけたいと考えている人は、楽しみながら仕事をこなすことができるでしょう。
『 チームで物事を進めるのが得意 』
チームで物事を進められるかどうかもアプリケーションエンジニアには非常に重要な能力です。業務は、複数のエンジニアが集まって進められるチームベースであることが多いです。周囲と協力しながら、何か物事を成し遂げた経験のある人には向いていると言えます。そして、経験を積んでいくと開発の責任者を任されるかもしれません。時には、メンバーの動きを確認しながら指示を出したり、意見をまとめたりすることが必要になります。アプリケーションエンジニアを目指すなら、ある程度の協調性や気配りが必須だと認識しておきましょう。
『 プログラミングが好き 』
プログラミングが好きであることもアプリケーションエンジニアには求められます。プログラミング開発を行うことは、アプリケーション開発の基本です。また、プログラミングに関する技術は常に変化しています。どのような場合でも、常に新しい知識を習得するために勉強する心持ちが求められます。自分がプログラミングに興味が持てると感じるのであれば、アプリケーションエンジニアの素養があると言っていいでしょう。
『 コミュニケーションが得意 』
コミュニケーションがとれることもアプリケーションエンジニアに必要な大事な能力です。先ほど挙げたチームで物事を進められる人にもコミュニケーションが必要です。大きなプロジェクトでは多数のエンジニアが業務をこなしています。プロジェクトを成功に導くためには、正確に情報を伝達する能力が求められるでしょう。コミュニケーションをとりたくないという姿勢ではアプリケーションエンジニアの仕事は務まりません。適度にコミュニケーションをとれる性格の人が向いていると言えるでしょう。
『 好奇心が旺盛 』
アプリケーションエンジニアとして長く活躍するためには、常に学び続けなければなりません。プロジェクトによっては、使う技術や必要な知識が異なることもあります。その都度、必要な知識を身につけていく必要があるでしょう。また、好奇心が旺盛な人は、学習意欲も高いことが多いです。好奇心があまりないと感じている人には不向きと言えるでしょう。
『 几帳面さがある 』
プログラミングを行う必要があるアプリケーションエンジニアには、几帳面さが必要不可欠です。プログラミング言語によっては、スペルミスが1字あるだけで動作しないこともよく起こります。プログラミングは細かい作業なので、それに屈しない几帳面さが求められるのです。細かいことは気にならなかったり、大雑把だったりする人には向いていないのがアプリケーションエンジニアの仕事です。
『 作業の効率化が好き 』
アプリケーションエンジニアの仕事において作業の効率化に興味があるかどうかは非常に重要になります。業務効率化につながるシステムを作成することも多いです。また、納期や予算の決まっている業務を担当することもあります。限られたなかで業務を遂行するためには、効率化を進めていくことが必要不可欠でしょう。
『 論理的思考力がある 』
最適なスケジュールを立てたり、システムの仕様を考えたりする際、論理的思考力が必要になります。プロジェクト完成に向けて適切に問題解決を行うことが求められるため、物事を体系的に整理して考える人でなければ、アプリケーションエンジニアの仕事は務まらないと言えるでしょう。ロジカルな思考が苦ではない人に向いています。
『 柔軟性がある 』
アプリケーションエンジニアには柔軟性も求められます。IT分野は技術の変化が激しいため、そのスピードについていかなければなりません。新たな技術を習得する際は、それまでのやり方にこだわらない柔軟性が必要不可欠です。先入観にとらわれず、物事に対して柔軟に対応していくことが非常に重要です。
『 体力がある 』
アプリケーションエンジニアとして一線で活躍し続けるには、体力がなければなりません。プロジェクトをこなすにあたって、厳しいスケジュールを要求されることもあります。自己管理がきちんとできない人は向いているとは言えません。なお、トラブルが起きても精神的に折れないタフさも重要となります。少しのことですぐキツいと感じてしまう人には向いていないのがアプリケーションエンジニアの仕事です。
結果をシェアできます
判明したあなたの結果を
SNSでみんなにシェアしよう!
※シェアすると下の画像とテキストが投稿されます
《 評判の良い転職サービス3選 》
転職を考えるなら評判の良い以下3つがオススメです。
└20~30代の若手向け求人が豊富
└転職者満足度1位で業界2位の求人数
└業界最大手で転職支援実績No.1
この適正診断テストでわかること
- アプリケーションエンジニアに向いているか向いていないか
- アプリケーションエンジニアの職業適性度
- アプリケーションエンジニアに必要な10の資質
- 解説でアプリケーションエンジニアに必要資質の詳細
- あなたがそれぞれの資質をどの程度持ち合わせているか
アプリケーションエンジニアとは?
アプリケーションエンジニアはアプリケーション開発の現場の全体工程の考案や推進などを担当するエンジニア職です。
スマートフォンやタブレットのアプリだけでなく、ウェブアプリケーションの開発で中心的な役割を果たしています。
開発するアプリケーションの要件定義や設計、開発やテスト、納品といった一連の業務を担当するのが一般的です。
クライアントに納品したアプリケーションの運用や保守などもアプリケーションエンジニアの担う仕事です。
職場やスキルによって担当する業務範囲は異なりますが、一般的にはアプリケーション関連の全般的な仕事に対応できることが求められます。
アプリケーションエンジニアになるには?
アプリケーションエンジニアになるには特別な資格を持っていなくても問題ありませんが、アプリケーションの開発を担えるスキルは少なくとも必要です。
アプリケーション開発にはソフトウェアやハードウェアに関する知識や、プログラミングスキルが求められます。
開発するアプリケーションの種類によってはネットワークやサーバー、データベースなどについての知識も必要です。
高度なエンジニア職なので、大学の情報科学科などを卒業してシステムエンジニアなどとして現場で働いた人がアプリケーションエンジニアになることが多くなっています。
アプリケーションエンジニアの給料・年収
アプリケーションエンジニアの平均年収はさまざまな統計情報の内容をまとめると450万円~550万円です。
アプリケーションエンジニアはスマートフォンやウェブなどで使用するアプリケーションの開発を担いますが、実際に現場で担当する業務は個々に異なります。
高度なスキルを活かして他のエンジニアにはできない役割を果たしているアプリケーションエンジニアは希少価値があるため、高い待遇を受けているのが一般的です。
アプリケーションエンジニアが年収を上げるにはスキルを磨いて独自の技術を発揮できるようにするのが重要なポイントです。
アプリケーションエンジニアの就職・転職先(求人)
アプリケーションエンジニアの就職先・転職先はアプリケーションの開発会社です。
スマートフォンのアプリかウェブアプリケーションかを問わずに、要件定義から開発まで手掛けられるアプリケーションエンジニアは重宝されています。
マルチデバイス対応が求められるようになり、スマートフォンでもウェブでも開発できるアプリケーションエンジニアの需要は特に高騰しています。
また、自社アプリを開発して運用している一般企業も増えているため、開発系の企業以外でもアプリケーションエンジニアが働けるチャンスが増えてきているのが現状です。
