転職者に人気のおすすめ就活サービス10選

転職者に人気のおすすめ就活サービス10選

サービス紹介2025/04/122025/04/12
本ページはマイナビ社などの広告が含まれています
スポンサーリンク

初めての転職でも、キャリアアップを目指す転職でも、「信頼できるサービス選び」はとても重要です。

この記事では、転職経験者や求職者の間で実際に評判が高く、利用者満足度も高い“人気の転職サービス”を10社厳選して紹介します。

求人検索型、エージェント型、スカウト型など幅広く取り上げ、あなたの転職スタイルに合ったサービスがきっと見つかります。

転職活動の第一歩を、ここから始めてみませんか?

1. 転職会議

転職会議

転職会議は、株式会社リブセンスが運営する転職総合サイトです。現職社員や元社員からの口コミを通じて、企業の評判や年収、面接対策などの情報を提供しています。

転職会議では、企業に関するリアルな口コミや評判を閲覧できるサービスを提供しています。求職者は企業の実態を深く理解し、転職先の選定に役立てることが可能です。

主な特徴

  • 豊富な口コミ情報:約440万件以上の転職口コミ情報が掲載されており、企業の実態を多角的に把握できます。
  • 詳細な企業情報の提供:企業の概要、評判、年収、入社対策、売上・業績など、多岐にわたる情報を網羅しています。
  • 求人情報の掲載:約39万件の求人情報が掲載されており、口コミと併せて求人検索や応募が可能です。
  • 口コミ閲覧のための柔軟なオプション:口コミを投稿することで30日間無料で閲覧できるほか、口コミパスの購入(980円/30日間)も可能です。

おすすめの人

  • 企業の実態を深く知りたい人
  • 年収アップを目指す人
  • 転職活動を効率的に進めたい人

転職活動において、企業の内情を知ることは非常に重要です。​転職会議を活用することで、リアルな口コミや詳細な企業情報を得ることができ、より納得のいく転職先選びが可能となります。

2. type転職エージェント

type転職エージェント

type転職エージェントは、株式会社キャリアデザインセンターが運営する転職支援サービスです。求職者一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーが付き、キャリア相談から求人紹介、応募書類の添削、面接対策、内定後の条件交渉まで、転職活動全般をサポートしています。

type転職エージェントでは、転職を検討している方やキャリアに悩みを持つ方を対象に、無料の個別転職相談会を開催しています。この相談会では、転職のプロであるキャリアアドバイザーが1対1で対応し、転職活動に関するさまざまな疑問や悩みに答えてくれます。

主な特徴

  • キャリアアドバイザーとの個別相談:転職すべきか迷っている、自分のスキル・経験の市場価値を知りたい、何から始めていいかわからないなど、キャリアアドバイザーに相談できます。
  • 平日毎日開催、電話やオンラインでの相談も可能:時間帯も複数の候補から選択可能で、忙しい方でも参加しやすい環境が整っています。
  • 希望や適性に合った求人の紹介:経歴や能力だけでなく、今後のキャリアプランや希望を把握した上で、最適な求人を紹介してくれます。

おすすめの人

  • 転職を考えているが、何から始めていいかわからない人
  • 自分の市場価値やキャリアの方向性に悩んでいる人
  • 忙しくて転職活動の時間が取れない人

転職活動は多くの時間と労力を要しますが、プロのサポートを受けることで効率的に進めることが可能です。​type転職エージェントの個別転職相談会を活用して、キャリアの悩みや不安を解消し、次のステップへと進んでみてはいかがでしょうか。 ​

3. 転職すべきか診断

転職すべきか診断

Questiは、就職・転職活動をサポートするための自己分析サイトで、多様な診断ツールを提供しています。これらのツールを通じて、ユーザーは自分の強みや適性を把握し、キャリア選択に役立てることができます。

「転職すべきか診断」は、22問の質問に答えるだけで、現在の職場に留まるべきか、転職を検討すべきかを判断できるオンライン診断ツールです。無料かつ登録不要で利用でき、短時間で結果を得られるのが特徴です。

主な特徴

  • 簡単な質問で診断可能:約3分間で22問の質問に答えるだけで診断が完了します。
  • 転職すべき度のスコア化:診断結果として、転職すべき度合いが数値で示され、具体的なアドバイスも提供されます。
  • 価値観の満足度を可視化:キャリアにおいて重要な10の価値観ごとに、現職での満足度がランキング形式で表示されます。

おすすめの人

  • 転職を考えているが、決断に迷っている人
  • 自己分析を深めたい人
  • キャリアの方向性に悩んでいる人

転職は人生の大きな転機となるため、慎重な判断が求められます。Questiの「転職すべきか診断」を活用して、自身の状況や価値観を再確認し、より良いキャリア選択を目指してみてはいかがでしょうか。

4. ミイダス

ミイダス

ミイダスは、転職希望者向けのサービスを提供する企業で、独自の診断ツールを通じてユーザーの市場価値や適性を明確にすることを目的としています。

ミイダスの市場価値診断は、登録時に入力したデータを基に、現在の市場価値を数値化するサービスです。これにより、自分と類似したユーザーの年収実績や、あなたに興味を持つ企業数を知ることができます。

主な特徴

  • 簡単な登録で診断可能:氏名や住所の入力は不要で、約5分で市場価値を診断できます。
  • 詳細な診断結果の提供:類似ユーザーの年収実績や、あなたに興味を持つ企業数を具体的な数値で表示します。
  • 追加の可能性診断も利用可能:市場価値診断後、コンピテンシー診断やバイアス診断ゲームなど、さらなる自己分析ツールを無料で利用できます。

おすすめの人

  • 自分の市場価値を知りたい人
  • 転職を検討しているが、方向性に迷っている人
  • 効率的に転職活動を進めたい人

転職活動において、自分の市場価値や適性を理解することは成功への第一歩です。​ミイダスの市場価値診断を活用して、自己理解を深め、より良いキャリア選択を目指してみてはいかがでしょうか。

5. マイナビ転職

マイナビ転職

マイナビ転職は、株式会社マイナビが運営する転職情報サイトで、多数の求人情報や転職に関するノウハウを提供しています。求職者が転職活動を成功させるためのサポートを幅広く行っています。

マイナビ転職では、履歴書の作成に関する詳細なガイドラインを提供しています。これにより、求職者は効果的な履歴書を作成し、書類選考の通過率を向上させることができます。

主な特徴

  • 基本ルールの解説:履歴書作成の基本的なルールやマナーを詳しく説明しています。
  • 項目別の書き方ガイド:氏名/住所/学歴/職歴/資格/志望動機など、各項目ごとの具体的な記入方法を解説しています。
  • 見本・サンプルの提供:実際の履歴書の見本や記入例を掲載し、視覚的に理解しやすくしています。
  • テンプレートのダウンロード:厚生労働省が推奨する履歴書テンプレートをダウンロードでき、Word/Excel/PDF形式に対応しています。

おすすめの人

  • 初めて履歴書を作成する人
  • 履歴書の書き方に不安がある人
  • 書類選考の通過率を上げたい人

履歴書は、あなたの経歴やスキルを伝える重要なツールです。​マイナビ転職のガイドを参考に、魅力的で効果的な履歴書を作成し、転職活動を成功へと導きましょう。

6. 職業別適職性診断

職業別適職性診断

Questiは、自己分析を通じて理想のキャリア選択を支援するサイトです。多彩な診断ツールや自己分析コースを提供し、就職・転職活動をサポートしています。

「職業別適職性診断」は、全639職種(68業界)に対する適性を無料で診断できるツールです。各診断は数分で完了し、登録不要で利用できます。診断結果では、各職業に対する適性度や求められる資質・スキルが解説されており、キャリア選択の参考になります。

主な特徴

  • 豊富な診断対象:全639職種(68業界)に対応し、多岐にわたる職業の適性を診断できます。
  • 簡単かつ迅速な診断:各診断は2分程度で完了し、登録不要で手軽に利用可能です。
  • 詳細な結果解説:診断結果には、適性度や求められる資質・スキルが詳しく記載され、自己分析に役立ちます。

おすすめの人

  • 自分に適した職業を探している人
  • 自己分析を深めたい人
  • 転職や就職活動を控えている人

自分に適した職業を見つけることは、充実したキャリアを築く第一歩です。​Questiの「職業別適職性診断」を活用して、自己理解を深め、理想の職業を見つけてみてはいかがでしょうか。

7. リクナビNEXT

リクナビNEXT

リクナビNEXTは、株式会社リクルートが運営する転職情報サイトで、豊富な求人情報や転職に関するノウハウを提供しています。求職者一人ひとりのキャリア形成をサポートする多彩なサービスを展開しています。

グッドポイント診断は、リクルートが独自に開発した本格的な自己分析ツールです。約30分間で300問の質問に答えることで、あなたの強みを5つ特定し、全18種類の特性から導き出します。

主な特徴

  • 詳細な自己分析:約300問の質問に答えることで、深い自己理解が可能です。
  • 18種類の強みから5つを特定:診断結果は、18種類の強みの中からあなたに最も当てはまる5つを提示します。
  • 診断結果の多様性:組み合わせは8,568通りあり、個々の特性を詳細に分析します。
  • 無料で利用可能:リクナビNEXTに会員登録することで、無料で診断を受けることができます。

おすすめの人

  • 自分の強みを明確にしたい人
  • 応募書類や面接で自己PRを強化したい人
  • 具体的な強みを把握し、効果的な自己PRを行いたい人
  • 新しいキャリアの方向性を模索している人

自己理解を深めることは、充実したキャリアを築く第一歩です。​リクナビNEXTのグッドポイント診断を活用して、あなたの隠れた強みを発見し、今後のキャリア形成に役立ててみてはいかがでしょうか。 ​

8. ポジウィルキャリア

ポジウィルキャリア

ポジウィルキャリア(POSIWILL CAREER)は、転職ありきではなく、「なりたい自分を見つける」ことに重きを置いたキャリア支援サービスです。

ポジウィルキャリアのキャリアコーチングは、プロのキャリアトレーナーとの面談を通じて、転職やキャリアの方向性を“求人ではなく自分軸”から見つめ直すための支援サービスです。

主な特徴

  • 転職前提ではなく、自分の価値観を言語化できる:求人紹介は一切なし。自分の人生観やキャリアの軸を明確にすることに特化。
  • キャリアのプロと1対1で徹底対話:カウンセラーは全員、厳しい研修を経た「キャリアのプロ」。寄り添いながら本音を引き出してくれる。
  • 選べるコース制:短期集中からじっくり取り組む長期コースまで、自分のペースで選べる。
  • 初回無料カウンセリングあり:まずはオンラインで1回無料体験が可能。無理な勧誘も一切なし。

おすすめの人

  • 転職すべきかどうかモヤモヤしている人
  • キャリアに悩んでいるが、誰に相談すればいいかわからない人
  • 自分の「軸」や「やりたいこと」がまだ定まっていない人
  • 転職エージェントだと求人ありきで話が進んでしまって不安な人

「何となく今のままじゃ嫌だけど、どうすればいいか分からない」――そんな悩みを一人で抱え込まず、ポジウィルキャリアで“本音のキャリア相談”をしてみませんか?

9. moto(インフルエンサー)

moto(インフルエンサー)

moto(モト)さんは、転職・キャリアに関する発信で圧倒的な支持を集めるビジネス系インフルエンサーです。

X(旧Twitter)では@moto_recruitとして活動し、自身の転職経験とキャリア形成術をもとに、20〜30代の働く人々に向けて実践的な情報を発信しています。

主な特徴

  • 年収を上げる転職戦略に強い:地方→大手→副業→独立というリアルなサクセスストーリー。
  • 個人の市場価値を高める考え方を提案:スキル・経験・情報を“資産”として捉えるキャリア論。
  • 等身大でリアルな言葉選び:難しい言葉を使わず、「転職=普通の選択肢」として発信。
  • 書籍もベストセラーに:著書『転職と副業のかけ算』は、キャリア本としてロングセラー。

おすすめの人

  • 転職して年収を上げたいと考えている人
  • キャリアに漠然とした不安を感じている20〜30代
  • 副業やスキルアップも視野に入れて働き方を見直したい人
  • 転職活動の戦略をリアルに知りたい人

本気で自分のキャリアを考えたいなら、まずは@moto_recruitの発信をチェックしてみてください。きっとヒントが見つかるはずです。

10. キャリアインデックス

キャリアインデックス

キャリアインデックスは、複数の転職サイトやエージェントの求人情報を一括で検索・応募できる転職支援サービスです。履歴書・職務経歴書の自動作成や、適職診断など、転職活動をサポートする多彩なツールを提供しています。

年収査定は、簡単な入力フォームにより、あなたの適正年収を算出するサービスです。100万人以上の転職者データベースを基に、現在の市場価値を数値化します。

主な特徴

  • 短時間で診断可能:簡単な入力だけで、わずか数分で適正年収を知ることができます。
  • 豊富なデータベースを活用:100万人以上の転職者情報を基に、精度の高い年収査定を実現しています。
  • 履歴書・職務経歴書の自動作成:入力情報を基に、履歴書や職務経歴書が自動作成され、PDFで保存可能です。
  • 多様な転職サイトをまとめて利用可能:主要な転職サイトと連携しており、一度の登録で複数のサイトを利用できます。

おすすめの人

  • 自分の市場価値を知りたい人
  • 転職を検討しているが、適正年収が分からない人
  • 履歴書・職務経歴書の作成に時間をかけたくない人

転職活動を成功させるためには、自分の適正年収を知ることが重要です。​キャリアインデックスの年収査定を活用して、現在の市場価値を把握し、より良いキャリア選択を目指してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

人気の自己分析診断ツール