理想の就活/転職のための
自己分析サイト
【就活/転職】3STEPでバッチリ!他己分析のやり方(質問集付き)

【就活/転職】3STEPでバッチリ!他己分析のやり方(質問集付き)

特集2021.3.24

今回は他己分析のやり方と、必要な質問項目を紹介していきます。

他己分析とは、他者に自分に対する印象などの質問を行い、その回答からより客観的な自己分析結果を得るための方法です。

自己分析は基本的にはその名の通り自分一人で自身に対して行っていくものですが、どうしても主観的な「こうなりたい自分」が結果に出てきてしまったり、無意識のうちに認めたくない欠点を見逃してしまうといったことが発生しがちになります。

他己分析を行うことで、そのような主観的な見方を排除し客観的な視点を得ることで、自分では気付いていなかったような新しい自分の性質を知ることができたり、自身が認識していた自分と他人が認識していた自分のギャップに気付くことができるようになります。

また、自己分析ではどうしても確認できない他人から見た自分の外見の印象やしぐさ・癖など、面接において評価を大きく作用する要素について認識して改善していくことが可能になります。

それでは、他己分析のやり方についてこれから説明していきます。

スポンサーリンク

他己分析の手順

STEP1:質問リストの作成

まずは、他者へ依頼する質問のリストを作成します。

協力してくれる人が回答しやすいように、「自分をどう思うか?」といった漠然とした質問ではなく、具体的に回答ができるような細かい質問を多数用意するようにしましょう。

また、それぞれの質問に対して可能なら「どういったエピソードからそう思ったのか?」を聞くことができれば、より説得力を持った分析にすることができるでしょう。

以下、他己分析でおすすめの質問項目一覧を紹介します。

  • 長所・強みと思うところはどんなところですか?
  • 短所・弱みと思うところはどんなところですか?
  • 第一印象はどのようなものでしたか?
  • 第一印象から今になって印象は変化しましたか?
  • もっと伸ばしていくべきと思うところはありますか?
  • もっと改善するべきと思うところはありますか?
  • 仲間の中でどのような役割をしていると思いますか?
  • 私を一言で表すとするとどのようになりますか?
  • 向いていそうな仕事・業界はどのようなものですか?
  • 苛立ちを感じたことはありますか?
  • 楽しそうにしているときはどのようなときですか?
  • つまらなそうにしているときはどのようなときですか?
  • 将来どのような人間になると思いますか?
  • 他の人へ紹介するときに、どのように紹介しますか?
  • 尊敬できるところはありますか?
  • 何か印象に残っているエピソードはありますか?
  • 外見からはどのような人に見えますか?
  • 外見と中身のギャップは感じますか?

STEP2:回答してくれる人への依頼

①親しい友達

次に、回答に協力してくれる人を集めます。

このとき、可能な限りいろいろな関係性や立場の人に依頼をするようにしましょう。

10人以上で様々な年齢・性別・立場・関係性の人を集めることが出来れば理想的です。

具体的には、以下のような方たちにお願いするのがおすすめです。

まず他己分析をお願いするのに思い浮かぶのが、普段から親しくしている友人たちになるかと思います。

普段から一緒にいるので自分のことをよく知っており、回答への協力依頼も気軽に行えるので、まずは友人たちから始めるのは良い選択かと思います。

ただ、良い点については率直な意見をもらえるかとは思いますが、欠点については気を使ってお茶を濁したような回答になったりする場合も考えられるので、注意が必要です。

あらかじめ厳しく率直な回答が欲しいと強調してお願いするのも良いかもしれません。

スポンサーリンク

②家族

次に、家族への依頼になります。

最も長く共に時間を過ごしてきているため、自分を一番よく知っている人たちになるかと思います。

欠点についてもより理解しており、友人たちよりも率直な意見をもらえることも多いかと思われます。

今更家族に自分のことを尋ねるのはお互いに気恥ずかしい部分もあるかと思いますが、得られるものはとても多いはずなので、ぜひ協力をお願いしてみましょう。

③まだ面識の浅い人

最後に、意外に感じるかもしれませんが、まだ面識の浅い人への依頼になります。

理由としては、このような人たちが実際の面接官の立場に一番近いものになるからです。

これらの人から得られる印象がこれから行う面接官に与える印象に近いものになるため、面接対策としてとても役に立つものになる可能性は高いでしょう。

さらに、面識が浅いからこそ、その後の関係性に対して恐れを抱くことなく率直な回答を行うことができるというメリットがあります。

また、第一印象など昔からの友人や家族ではもはや記憶が薄れてしまったり、現在とは乖離してしまっているものに対しても、最新で信頼のできる意見がもらえることでしょう。

問題はどうやって面識の浅い人に協力を依頼するかですが、就職活動において最近知り合ったような人であれば、お互いに他己分析を持ちかけることでお互いにメリットのあるやり方でスムーズに依頼をすることができるのではないかと思います。

STEP3:回答の回収および自身の自己分析との比較

最後に、依頼した回答の回収と、自身で行った自己分析の結果との比較を行いましょう。

自己分析で認識している長所と他己分析で得られた長所が一致していた場合には、より説得力と自信をもって自己PRに用いることが可能になります。

また、自分では認識していなかった強みや、逆に気付けなかった欠点など自己認識とのギャップがある点と、なぜそのようなギャップが生まれたのかについて考察をしていくと良いでしょう。

このような分析のために、他の記事でも紹介している「ジョハリの窓」のフレームワークを利用することもおススメします。

スポンサーリンク

まとめ

今回は他己分析のやり方と、必要な質問項目を紹介してきました。

他己分析では、自己分析だけでは得られない客観的な視点を用いることで新たな自分や自己認識とのギャップを明確にすることが可能になります。

他の人に対して自分のことを質問して回答してもらうというのはなかなかハードルが高く、恥ずかしく思える部分があったりショックな回答をされることへの不安があったりすると思いますが、その分得られるものはとても大きなものとなるので、ぜひチャレンジをしてみてください。

アプリインストール

Questi公式アプリ 就活/転職の自己分析

株式会社Questi
バージョン 1.0.0
\フォローしてあなたの自己分析力をアップ!/
理想の就活・転職を実現するための
自己分析のやり方、オススメ診断などを
毎日ツイートしてます!

今職場で転職すべきか
悩んでいますか?
この診断であなたの転職すべき度が
わかります!

転職すべきか診断

今の仕事やキャリアに悩んでいますか?
プロに相談しながら転職したい人に

やりたい事や向いている事がわからない、転職すべきか悩んでいる、一人での転職に不安がある、といった人はプロの転職エージェントに相談してみましょう。

キャリアの相談に乗ってもらいつつ、自分のより良いキャリアを模索するのがオススメです。

ここでは、ユーザアンケートで評判の良かった転職エージェントサービスを3つご紹介します。

どのサービスも無料で利用できますので、どこにすべきか迷う人は複数登録してみて比較するのも手です。

  • 1位 doda
    転職者満足度1位の転職サービスで、求人数も業界2位を誇ります。初めてでわからない人にも安心です。
  • 2位 マイナビエージェント
    非公開求人が多く、特に20代〜30代の若手向け求人が充実しています。企業の人事や採用担当との太いパイプが強みです。第二新卒の転職にも定評があります。
  • 3位 リクルートエージェント
    業界最大手で転職支援実績No.1です。20万件以上の非公開求人があります。登録すると無料で参加できる「面接力向上セミナー」も好評です。

有料でもプロのコンサルタントに
アドバイスをもらいたいときは?

プロのキャリアカウンセラーと長期に渡って一対一で徹底的に自己分析・転職活動をするサービスが今非常に人気です。

自分一人では自己分析も転職も心もとないという人に向いています。

どのサービスも無料相談を受け付けていますので、まずは相談してみるとイメージがつくでしょう。

転職向け

  • ポジウィル
    現在の業界最大手。マンツーマンで転職の自己分析を手伝ってくれるだけでなく、履歴書、職務経歴書、面接のトレーニングまで行ってくれます。サービスを受けて転職した際に、年収が最大150万アップした人も。
  • マジキャリ
    業界2位のサービス。元転職エージェントや人事のコーチが、キャリアで自己実現したい人を丁寧にサポートしてくれます。ポジウィル同様、自己分析、キャリアプラン設計、企業選びのアドバイスなど全工程を手厚くフォローしてくれます。サービス満足度92%と非常に好評です。

無料で自己分析ができる
おすすめ就活サービスは?

あなたのが就活生の場合は、自己分析診断ツールに定評のある就活サイトの利用がオススメです。

無料登録すると診断できますので、「大手サービスのツールを使って自己分析したい」という方は試してみてください。

  • OfferBox
    就活生の3人に1人が利用するスカウト型就活サイト。適性診断の『AnalyzeU+』というツールが秀逸でオススメです。
  • キミスカ
    キミスカの自己分析ツールはストレス耐性や価値観傾向がわかるなど、かなり細かいところまで力を入れています。業界の中でも有数の自己分析ツールです。

プロに相談しながら
就活を進めたい人は?

自己分析がある程度できている、もしくはプロのエージェントに相談しながら自己理解を深めたい、という人はエージェントサービスの利用がオススメです。

  • JobSpring
    手厚いカウンセリングを行って、マッチする企業の紹介と内定までのサポートを行ってくれます。紹介社数は平均3~4社で、本当に合った企業のみ紹介してくれるのが特徴です。
  • レバテックルーキー
    【エンジニア就活】年間3000以上の企業を訪問して蓄積したノウハウで、エンジニアの就職を徹底サポートしてくれます。

おすすめコンテンツ

  • Twitterシェア
  • Facebookシェア
  • LINEで送る