理想の就活/転職のための
自己分析サイト

本ページはマイナビ社などの広告が含まれています

金融業界

金融という言葉には、お金を持っている人が、お金を必要としている人に貸し出す・融通するという意味合いがあります。現代の金融業界には、金銭の貸し付けのほか、金融商品や保険の販売などを行う金融機関や企業が所属しています。銀行・証券会社・保険会社・クレジットカード会社・信販会社・政府系金融機関に加え、不動産金融やリース会社、個人や機関投資家の資産運用を代行するアセットマネジメントなども金融業界に含まれます。

金融業界の職種適性診断一覧(全5種)

金融業界に向いている人の特徴

  • 責任感が強く几帳面で努力するのが得意な人
  • 情報収集能力がある人
  • 新しい知識を得るのが好きな人
  • 人と接したり信頼関係を築くのが上手な人
  • 高い交渉力や提案力がある人

金融業界に向いていない人の特徴

  • 年功序列や縦社会に違和感を持つ人
  • 自分の個性を発揮した仕事がしたい人
  • 経営やマネジメントの仕事に興味がない人
  • 人の気持ちを察するのが苦手な人
  • 人間関係でストレスを感じやすい人
スポンサーリンク

金融業界の今後の見通し

株式会社デジタル&ワークスが運営するサイト「業界動向サーチ」が発表した「金融業界の2021年度の業界レポート」によると、金融業界の規模は60.7兆円と大きいものの、成長はマイナス傾向です。

特に落ち込みが目立つのが、銀行や生命保険分野です。

逆に好調に推移しているのがクレジットカードで、コロナ禍によるインターネット通販の拡大が後押しした形です。

人の力を頼りに成長してきた金融業界ですが、今後はオートメーション化や、人工知能を利用するなどしたフレキシブルな運用が求められています。

金融業界は少子高齢化の流れを受け、日本だけでなく海外に進出する動きも見られます。

これは、銀行だけでなく保険会社なども同様で、海外の保険会社と業務提携を結んだり、M&Aを通して海外事業の基盤固めを進めています。

金融業界の課題

金融業界の課題の一つが、ビジネスチャンスの減少です。

企業が資金繰りに困ったときに唯一頼れる存在が銀行でしたが、今ではクラウドファンディングなどが台頭し、もうけが見込まれるビジネスモデルを持ち、投資家の目に留まるコンセプトを持った企業や個人は、銀行を通さずとも、容易に資金調達が可能になっています。

銀行を含む金融業界の存在意義が問われているのが、現在の立ち位置といえるでしょう。

金融業界に対するよくないイメージも解決すべき課題といえます。

安定していて高い給料が見込まれる金融業界でしたが、現在では「厳しいノルマがある」「覚えるべき知識が多すぎる」「将来に不安を感じる」など、不安要素を口にする人が少なくありません。

責任ある仕事であるにも関わらず、業績が上がらないことも手伝い、簡単に給料を上げられない現実にも直面しています。

金融業界の代表的な会社

三菱東京UFJフィナンシャルグループ

リテール・法人・受託財産に関する商品やサービス提供

三井住友フィナンシャルグループ

複合金融サービスの提供

日本政策投資銀行(DBJ)

政府系金融として、中長期融資を実施するとともに、従業員への健康配慮など、優れた取り組みを進める企業が有利に融資を受けられる仕組みの開発に取り組む

日本政策金融公庫

小規模事業者への小口融資、セーフティネット機能を発揮した貸付、創業企業への支援、教育ローンによる支援を実施

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険

生命保険・損害保険

野村ホールディングス

情報・調査・分析の力を駆使した証券業務を展開

PwCアドバイザリー合同会社

事業再生、M&A支援、知的財産アドバイザリーサービス、不動産関連サービスを展開

スポンサーリンク
アプリインストール

Questi公式アプリ 就活/転職の自己分析

株式会社Questi
バージョン 1.0.0
\フォローしてあなたの自己分析力をアップ!/
理想の就活・転職を実現するための
自己分析のやり方、オススメ診断などを
毎日ツイートしてます!

今の仕事やキャリアに悩んでいますか?
プロに相談しながら転職したい人に

やりたい事や向いている事がわからない、転職すべきか悩んでいる、一人での転職に不安がある、といった人はプロの転職エージェントに相談してみましょう。

キャリアの相談に乗ってもらいつつ、自分のより良いキャリアを模索するのがオススメです。

ここでは、ユーザアンケートで評判の良かった転職エージェントサービスを3つご紹介します。

どのサービスも無料で利用できますので、どこにすべきか迷う人は複数登録してみて比較するのも手です。

  • 1位 doda
    転職者満足度1位の転職サービスで、求人数も業界2位を誇ります。初めてでわからない人にも安心です。
  • 2位 マイナビエージェント
    非公開求人が多く、特に20代〜30代の若手向け求人が充実しています。企業の人事や採用担当との太いパイプが強みです。第二新卒の転職にも定評があります。
  • 3位 リクルートエージェント
    業界最大手で転職支援実績No.1です。20万件以上の非公開求人があります。登録すると無料で参加できる「面接力向上セミナー」も好評です。

有料でもプロのコンサルタントに
アドバイスをもらいたいときは?

プロのキャリアカウンセラーと長期に渡って一対一で徹底的に自己分析・転職活動をするサービスが今非常に人気です。

自分一人では自己分析も転職も心もとないという人に向いています。

どのサービスも無料相談を受け付けていますので、まずは相談してみるとイメージがつくでしょう。

転職向け

  • ポジウィル
    現在の業界最大手。マンツーマンで転職の自己分析を手伝ってくれるだけでなく、履歴書、職務経歴書、面接のトレーニングまで行ってくれます。サービスを受けて転職した際に、年収が最大150万アップした人も。
  • マジキャリ
    業界2位のサービス。元転職エージェントや人事のコーチが、キャリアで自己実現したい人を丁寧にサポートしてくれます。ポジウィル同様、自己分析、キャリアプラン設計、企業選びのアドバイスなど全工程を手厚くフォローしてくれます。サービス満足度92%と非常に好評です。

無料で自己分析ができる
おすすめ就活サービスは?

あなたのが就活生の場合は、自己分析診断ツールに定評のある就活サイトの利用がオススメです。

無料登録すると診断できますので、「大手サービスのツールを使って自己分析したい」という方は試してみてください。

  • OfferBox
    就活生の3人に1人が利用するスカウト型就活サイト。適性診断の『AnalyzeU+』というツールが秀逸でオススメです。
  • キミスカ
    キミスカの自己分析ツールはストレス耐性や価値観傾向がわかるなど、かなり細かいところまで力を入れています。業界の中でも有数の自己分析ツールです。

プロに相談しながら
就活を進めたい人は?

自己分析がある程度できている、もしくはプロのエージェントに相談しながら自己理解を深めたい、という人はエージェントサービスの利用がオススメです。

  • キャリアチケット
    年間1万人以上の就活生の相談に乗っている実績があります。自己分析、ES添削、面接対策を相談したい場合におすすめです。
  • JobSpring
    手厚いカウンセリングを行って、マッチする企業の紹介と内定までのサポートを行ってくれます。紹介社数は平均3~4社で、本当に合った企業のみ紹介してくれるのが特徴です。
  • レバテックルーキー
    【エンジニア就活】年間3000以上の企業を訪問して蓄積したノウハウで、エンジニアの就職を徹底サポートしてくれます。

おすすめコンテンツ