運輸

運輸業界とは?職業、向いている人、今後の展望など解説

運輸業界とは、生活用品からエネルギー用品、食料品まであらゆるモノを運ぶ事業を営む業界です。多くが独自の物流センターや倉庫を擁し、エリアや搬送品目ごとにノウハウを開発しています。運輸業界には人の輸送も含まれており、鉄道やバス等の陸送業界、航空業界も同業界の一領域です。運輸業界を人体に喩えれば、血液や血流だと言えるでしょう。

スポンサーリンク

運輸業界に向いている人の特徴

  • クルマやトラック等の運転が好きな人
  • 人間関係が限られる所で黙々と仕事できる人
  • 効率性を重視して仕事に集中できる人
  • 人命を重んじる責任感がある人
  • 自分の語学力を活かしたい人

運輸業界に向いていない人の特徴

  • 体力を使う仕事、長時間労働を避けたい人
  • デスクワークが好きな人
  • モノやヒトの輸送に興味が無い人
  • 社会や世の中の流れに興味がない人
  • 仕事で責任を負いたくないと考えている人

運輸業界の職種適性診断一覧(全5種)

運輸業界の今後の見通し

運輸業界の物流部門では、インターネットの普及や感染症の拡大などにより、通販市場が急激に伸びています。

ビジネスにおいてもリモートワークが定着しており、同市場の需要はさらに高まると予想されます。

2022年現在、物流部門での主要プレイヤーはトラック搬送事業です。

大手5社が全体の6割以上のシェアを占めており、この傾向はしばらく続くでしょう。

5社のうち4社は宅配事業を手掛けており、シェア争いにもしのぎを削っています。

しかし、トラック搬送事業は慢性的な人材不足が続いており、少子高齢化が人材不足に拍車をかけています。

今後、ドローンや5Gなどの新たなIT技術が、物流部門のDX化に大きな影響を与え、運輸業界の課題である人手不足や労働環境の改善に、新たな可能性をもたらすと期待されています。

輸送部門のメインはバスやタクシー、鉄道などの陸送事業です。

同部門では、観光事業を中心に人材の需要が高まると予想されます。

運輸業界の課題

物流部門が抱える課題としては、ドライバーの人材不足が真っ先に挙げられます。

宅配事業は拡大の一途を見せており、今後も衰えることはないでしょう。

また、感染症の落ち着きとともに、日本経済全体も活況を呈しつつあります。

それは物流部門に直接結びつくことなので、特に長距離ドライバーの需要を高めることになります。

現在、長距離ドライバーは高齢化しており、健康問題や労働時間を含めた就労環境の改善も課題として挙げられます。

輸送部門でも人材不足は起こっており、若い人材の獲得が難しいのが現状です。

特にタクシー業界の高齢化が目立っており、業界をあげて若いドライバーの育成に努めています。

そして、運輸業界全体を悩ませている課題が、迫りくる「2024年問題」です。

時間外労働の上限規制が同年4月に施行されるので、運輸業務そのものの見直しが必要になります。

運輸業界の代表的な会社

日本郵船

海運業界の雄として知られ、売上高も高い

日本通運

物流部門の最大手で、陸・海・空の全ての物流を網羅

ヤマトHD

宅配事業の大手で、物流以外の事業も幅広く展開

SGホールディングス

宅配事業を手掛け、ロジスティックスや海外事業にも強み

大和自動車交通株式会社(大和タクシー)

「大和のおもてなし」をモットーに、タクシーやハイヤー、福祉ハイヤー事業を展開

日本交通株式会社

「徳を残そう」という社是に基づき、トップクラスのサービス品質を提供するタクシー事業者

帝都自動車交通株式会社

「人と人とをつなぐ架け橋」を企業理念に、東京都内をメインにタクシーとハイヤー事業を展開

国際自動車株式会社

「kmタクシー(ケイエムタクシー)」の愛称で知られ、路線バスや観光バス事業も展開

人気の自己分析診断ツール