あなたは仕事でどんな顧客に
対応するのに向いてる?
BtoB(対企業)に向いている
![]() | ![]() |
既存に向いている
![]() | ![]() |
少人数、大人数どちらでもOK
![]() | ![]() |
『 診断結果の解説 』
BtoB、BtoCの適性
![]() | ![]() |
BtoB(対企業)に向いている
あなたは、BtoB(対企業)に向いているタイプです。
BtoBは、「Business to Business」の略で、企業が対企業向けに商品やサービスを提供するビジネス形態です。企業との取引なので、一回の取引金額が大きいのが特徴です。働く際には論理的なプレゼンや安定感が求められます。コンサル、銀行、商社、広告代理店、SIer、下請けメーカー全般などが例として挙げられます。
BtoCは、「Business to Consumer」の略で、企業が個人の一般消費者向けに商品やサービスを提供するビジネス形態です。個人との取引のため、一回の取引額は小さくなります。働く際には感覚的な思考や柔軟性が求められます。不動産販売、小売、自社サービス系IT企業、百貨店、旅行業者、自社製品を持つメーカー全般などが例として挙げられます。
BtoBに向く人
|
|
BtoCに向く人
|
|
新規、既存の適性
![]() | ![]() |
既存に向いている
あなたは、既存顧客の継続対応に向いているタイプです。
新規顧客開拓は、まだ取引のない顧客に対して提案を行って取引を開始してもらう仕事です。短い時間で自分の扱っている商品やサービスの良さを理解してもらう瞬発力が求められます。自分達を良く見せるためのブランディングやマーケティングの考え方も非常に重要です。
既存顧客対応は、新規開拓担当が獲得した顧客を引き継いで、長期的に顧客として商品やサービスを購入してもらえるよう取り計らう仕事です。新規とは違って、長い時間を通して顧客のニーズに応え続ける持久力が求められます。対話を通して相手が求めていることを上手く吸い上げたり、要求に対してミスをせず対応し続けるなど、継続して信頼してもらえるよう努力する必要があります。
新規に向く人
|
|
既存に向く人
|
|
少人数、大人数の適性
![]() | ![]() |
少人数、大人数どちらでもOK
あなたは、顧客の数が少人数、大人数どちらでもOKなタイプです。
少人数の顧客と対峙する仕事においては、一人の顧客と接する時間が長くなるため、深い付き合いが求められます。高い商品でも納得して購入してもらえるよう、論理的な説明かつ丁寧なコミュニケーションで信頼を得ることが大切です。担当している顧客がどうすればよくなるか深く考える時間が多くなります。
一方、接客業など日々大人数の顧客と接する仕事では、一人の顧客と接する時間は短くなるため、短い時間で満足してもらえるような簡潔で分かりやすい対応や人当たりの良さが重要になります。効率的に顧客に満足してもらえるようなマニュアルを整備することも大切です。多くの人と接しますので、どんな人とでも上手くやれる人間力や柔軟性、次の顧客への切り替えの上手さが鍵になります。
少人数に向く人
|
|
大人数に向く人
|
|
『 診断結果の活かし方 』

- まずは企業や仕事選びの軸に「顧客タイプ」という観点が重要であることを認識する。
- 診断結果を読み込んで、自分がなぜその顧客タイプに向くのかしっかり理解する。
- 企業研究の際に、興味を持っている企業の仕事が「BtoB、BtoC」「新規、既存」「少人数、大人数」のどれに当たるのか、自分なりに分けてみる。
- 就活や転職の際、自分が選ぼうとしている会社の仕事が、どのような顧客タイプであるか把握する。
- どうしても相性の悪い顧客タイプの会社や仕事を選びたい場合、それを選んだ時のデメリットを許容できるかもう一度整理する。
- 面接の際、自分が選んだ顧客タイプの事業で働けそうか面接官に質問する。
『 結果をシェアできます 』
判明したあなたの結果を
SNSでみんなにシェアしよう!
※シェアすると下の画像とテキストが投稿されます

Questi公式アプリ 就活/転職の自己分析
自己分析のやり方、オススメ診断などを
毎日ツイートしてます!