証券

証券業界とは?職業、向いている人、今後の展望など解説

証券業界とは金融業のひとつです。元々は株式や債券の売買時に発行する証明書を証券と呼び、それらを扱う会社が証券会社として様々な投資方法を開発し運営していました。刻一刻と変わる為替の動きの影響を受けやすく、その動向が活発であるか鎮静であるかによって世界情勢の動きさえ予測し、未来の経済の動向を伺うことができます。

スポンサーリンク

証券業界に向いている人の特徴

  • 知的好奇心が強くバイタリティのある人
  • 環境の変化に対して臨機応変に対応できる人
  • 体力に自信があり体調管理が優れている人
  • 人に好かれやすい愛嬌がある人
  • プレッシャーに強く打たれ強い人

証券業界に向いていない人の特徴

  • 感受性が強く繊細で傷つきやすい人
  • 自分から行動できない受け身の人
  • 相手側を思うあまり情に流されやすい人
  • 競争心や上昇志向が弱い人
  • 何事にもルーズで几帳面じゃない人

証券業界の職種適性診断一覧(全4種)

証券業界の今後の見通し

日本の証券業界はバブル時代で頂点を極めた後にバブルが弾けると同時に転がるように下がり続け、リーマンショックや東日本大震災の影響で長らく低迷が続いていました。

証券会社の利益のメインであった株式の売買手数料の落ち込みもあり廃業に追い込まれるケースもありましたが、NISA(少額投資非課税制度)の登場で個人投資家の動きが活発になり景気も緩やかな回復を見せました。

2020年から2021年にかけては、コロナ禍の影響でアメリカが舵を切ったのが大幅な金融緩和です。

これにより米国株高のコロナバブルが起き業績を大きく伸ばしましたが、2022年にはインフレの懸念から一転して金融の引き締めに動いた各国の中央銀行により株価も下落の傾向にあります。

さらに円高が進む中、証券業界を取り巻く状況は依然として厳しい状態が続いています。

証券業界の課題

日本における証券業界の課題は、少子高齢化が改善されていないことです。

大手と呼ばれる証券会社の多くは対面による営業を基本としており顧客を獲得してきましたが、当時の顧客の高齢化が進むことで判断力が鈍るなど投資の動向も伺うことも難しくなりました。

預かり資産も大きく占めるのが高齢者のため、売買頻度の低迷につながり収益の悪化を招く恐れがあります。

他にも、日本人はあまり投資に積極的ではありません。

興味がない訳ではないのに売買を難しく捉えたり損失を恐れる傾向にあるため、なかなか若者への浸透が鈍いです。

課題を解決するために各社では、多様なニーズに応えられるような取り組みを行っています。

対話できることで少しでも安心感を得られるように、高齢者向けの専門の担当者を店舗に配置したり、若者や初心者向けにアプリやポイントを使って気軽に投資参加がしやすいように工夫しています。

特に投資の初心者の需要を増やせるように企業努力を続けていくことで、新たな需要喚起に繋がります。

証券業界の代表的な会社

大和証券

老舗の大手株式会社のひとつで日本や世界に支店をもつグローバルネットワークを構築、オンライントレードの先駆け

野村證券

大和証券に次いで歴史のある大手証券会社であり、国内最大の顧客資産高数を誇る

SBI証券

株の取り扱いが豊富でツールが使いやすく、ネット証券としては国内株式個人取引シェアが大きい

楽天証券

手数料が安く業界大手のネット証券であり、ポイント利用もできる

松井証券

顧客サポートが手厚く、老舗ながらネットに力を入れている初心者向けの証券会社

LINE証券

LINEグループが参入したネット証券で、ポイント投資もできる

人気の自己分析診断ツール